中国語って独学で勉強できるのかな?効果の出る勉強法・独学の注意点とかあれば教えて欲しい。
こんな疑問にお答えします。
- 【結論】中国語は独学で学習可能です
- あらかじめ知っておきたい中国語独学のポイント
- おすすめ中国語独学ステップ
- 効果が出る中国語独学法【8分野に分けて解説】
当サイト『DAIKI LIFE』を書いている人
英語・中国語独学歴約3年
これまでに学習した言語5ヶ国語
英語・中国語日記300日突破
これまでに話した外国人500人以上
「中国語を独学で勉強しようと思ってるけど、どうやって勉強していけばいいかよく分からない、、」という方も多いはず。
できることなら、貴重な時間をドブに捨てるようなことはしたくないですよね。
ということで、今回の記事では中国語独学歴約3年の僕が、「中国語独学のポイント」「効果が出る中国語独学法」について紹介します。
この記事を参考にすることで、独学で中国語を話せるようになる道筋が分かりますよ。
【結論】中国語は独学で学習可能です
そもそも、中国語って独学で勉強できるものなの?
結論から言うと、中国語は独学で学習可能です。
ただ、独学可能な分野としにくい分野があるので要注意。
・独学可能:単語・文法・フレーズ・リーディング・リスニング
・独学しにくい:発音・スピーキング・ライティング
簡単にまとめると、「インプット系=可能」「アウトプット系=難しい」ですね。
スピーキング練習には話し相手が必要ですし、ライティングに関しては、自分が書いた文章を添削してくれる人が必要不可欠。
中でも「発音」は独学非推奨。完全に一人で取り組んでしまうと取り返しのつかないことになりかねないので。
あと、独学で中国語を習得するためには、
根気・忍耐力、時間管理能力
これらの力も必須ですよ。
あらかじめ知っておきたい中国語独学のポイント
中国語独学のポイントは以下の2つ。
- 発音の独学はNG
- 学習を継続できる環境づくりに徹する
一つずつ解説しますね。
発音の独学はNG
独学で発音を学ぶのはマジでおすすめしません。
理由はこちら。
・「理由1」日本語にはない独特な発音が難しい
・「理由2」声調変化が煩雑
日本語にはない独特な発音が難しい
中国語の発音の中で特に難しいと言われているのが、舌を巻き上げて発音する「そり舌音(zhi , chi , shi , ri)」。
僕も最初の頃、「ri」の発音がなかなかうまく出来ず、中国人に発音がおかしいと何回も指摘された経験があります。
正直、完全独学で、このそり舌音を正しく身につけるのは不可能ですね。
関連記事中国語ピンインの覚え方のコツ【3ステップで分かりやすく解説】
声調変化が煩雑
中国語の意味を区別するための音節ごとの音の高低のこと。中国語にはこの声調が4種類ある(四声と呼ばれる)
各発音に対して、声調が4種類ずつあるのははっきり言って鬼レベル。
声調を間違えるだけで意味は全く異なるものになるので、単語ごとに正しく覚える必要があります。
この作業が死ぬほど地道なんですよね。
ちなみに僕は今でもよく声調を間違えます。中国人に「え?」と聞き返されることもありますよ。
発音を独学だけで学んでしまうと、間違った発音が身についたり、変な癖がつく恐れが。
面倒かもしれませんが、発音は必ず、中国人講師や発音に長けている日本人から教えてもらいましょう。
学習を継続できる環境づくりに徹する
「やる気の低下・挫折」。
これは、中国語を学ぶ人なら、絶対に避けては通れない道。
一人で黙々と学習するスタイルだと、絶対に途中で飽きが襲ってきます。
挫折を防ぐためにも、
ある程度の基礎力が身に付いたら、積極的にアウトプット学習する
このことを意識した方がいいですね。
例えば、
・中国人の友達を作る
・中国語オンラインスクールで定期的にアウトプットする
・中国語コミュニティに参加し、中国語学習の仲間を作る
・中国語で情報発信してみる
こんな感じ。
「インプット→自分にとって楽しいアウトプット」を繰り返すことで、モチベーションを保ちながら効率よく中国語力を鍛えられますよ。
関連記事中国語学習のモチベーションが下がる理由【対処法も合わせて解説】
おすすめ中国語独学ステップ
おすすめの中国語独学ステップは以下の通り。
- 発音を2週間〜1ヶ月ほど重点的に学ぶ
- 基礎単語・文法・フレーズを身につける
- 教材でインプットしつつ、会話・日記などでアウトプット
- 中国ドラマ・ニュース・中国人との会話などを通して、上級レベルを目指す
以上のステップで、毎日コツコツ勉強できれば、独学で中級レベルに達することは可能かと。
以下の章では、各ステップで活かせる勉強法について詳しく解説していきます。
効果が出る中国語独学法【8分野に分けて解説】
効果が出る中国語独学法を以下の9つに分けて紹介します。
- 【基礎編】発音
- 【基礎編】単語・文法・フレーズ
- 【実践編】中国ドラマ・映画
- 【実践編】言語交換
- 【実践編】オンライン中国語スクール
- 【実践編】中国語ひとりごと
- 【実践編】中国語日記
- 【実践編】情報発信
興味があるところだけどうぞ。
【基礎編】発音
「おすすめの学習ステップ」「発音練習に役立つ参考書・youtube動画」「発音チェックに役立つサービス」の3つを紹介しますね。
発音のおすすめ学習ステップ
- 参考書やyoutube動画を使って自分で発音練習
- 発音指導経験のある中国人 or 発音が上手な日本人(中国語講師)に教えてもらう
- 間違いを指摘された発音を重点的に練習
大事なのは、とにかく講師の発音を真似しまくること。
「厳しく発音をチェックしてください!」と言えば、講師も細かく指導してくれるはず。
「中国語は本当に発音が命」なので、多少厳しくても、しっかり矯正してもらいましょう。
発音練習に役立つ参考書・youtube動画
自分で発音練習する際に役立つ参考書・youtubeを1つずつ紹介します。
参考書
・映像で発音時の舌の位置・唇の形・口の動かし方を確認できる
・メトロノームに乗って、中国語のリズム感も身につけられる
この2点がイチオシポイント。
正直、参考書ならこの1冊をやりこめばOKです。
youtube動画
中国語の発音を攻略するためのポイントがギュッと詰まった超有料級動画。
「ピンイン」「声調」「母音」「子音」の基礎知識を学べるだけでなく、全400種類のピンインの音をすべて網羅できます。
唇をどんな形にすればいいのか、口をどう動かせばいいのか、どこから声を出せばいいのかをこと細やかに説明してくれているので、超わかりやすい。
この動画に従って、何度も何度も繰り返し練習すれば、ネイティブレベルの発音を手に入れられますよ。
発音チェックに役立つサービス
ある程度発音できるようになったら、中国人講師にチェックしてもらいましょう。
発音チェックなら「CCレッスン」がおすすめです。
500人を超えるプロ講師が在籍しているので、自分に合った講師を選びやすい。
しかも、講師の約90%は「日常会話レベル以上の日本語力」を有しています。
日本語を介して丁寧に発音を教えてくれるので、効率よく発音を練習できますよ。
関連記事CCレッスンを実際に使ってわかった良い点・悪い点【体験談あり】
【基礎編】単語・文法・フレーズ
単語・文法・フレーズの独学方法を一気に紹介します。
単語
単語を覚える方法
・暗記ソフト「Anki」を使って覚える
・単語ノートを作って覚える
のどちらかがおすすめ。
「Anki」は、好きな単語を追加することで、オリジナルの単語帳が作れるサービス。
理解度に応じて、復習のスパンを自動で振り分けてくれるので超便利です。
「もうすぐ忘れる、、」というタイミングで復習できるので、記憶が定着しやすいですよ。
関連記事単語の暗記が捗るAnkiアプリの使い方【中国語学習の味方】
また、手書きで単語ノートを作るのもいい方法ですね。
実際に手で書くことで記憶に残りやすいとも言われていますし、作るのが好きな方はぜひ。
関連記事中国語の勉強に役立つ単語ノートの作り方を紹介【メリット・注意点も解説】
単語を覚えるのに役立つ教材
参考書・アプリのどちらかを選べばOK。
音声が「中国語→日本語→中国語」の順番に流れるので、中国語を覚えやすい。
赤シートで隠しながらピンインの音を確認できるのはGoodポイントですね。
英語学習 iKnow!
無料posted withアプリーチ
無料で中国語単語を2,000個学べるアプリ。
全ての単語に「ピンイン+例文2つ」がついているので、単語学習が捗りますよ。
もちろん、音声も聴けます。
文法
文法は参考書1冊やっておけばOK。
というのも、中国語の文法は比較的簡単ですので。基礎知識さえ身につけてしまえばあとは楽ちんです。
おすすめの参考書
「発音を聞いてピンインをチェック」→「文法確認」といった分かりやすい構成なので、初心者の方にうってつけ。
巻末には、45の文法の説明がまとめられているので、文法に関して疑問が生じた時でも安心ですね。
フレーズ
フレーズに関しては、「参考書」「youtube動画」のいずれかで学べばOK。
基本的なフレーズは丸暗記する勢いで覚えた方がいいですね。
後で色々と応用が効くので。
参考書
「友人との会話や旅行などでよく使う表現」を72パターンの会話文を通して学べる本。
パターン(型)を身につけられるので、最初にぜひ読んでおきたい1冊。
youtube動画
日常でよく使う中国語100フレーズを学べる動画。
ランニングや食事中に聞き流ししやすいですよ。
ありきたりな日常会話フレーズではなく、ドラマの中でよく出てくる言い回しが学べる動画。
ネイティブ表現を学びたい方にはもってこい。
youtubeチャンネル「びびさんのポスト」では、中国語学習者が陥りやすい文法の間違い・中国人同士で使うリアルなフレーズなども学べちゃいます。
これから中国語の学習を始める方は、要チェック。
ちょっとした空き時間や移動時間に手軽に中国語を学びたい人は、アプリ「Duolingo」がおすすめ。
Duolingo
無料posted withアプリーチ
ゲーム感覚で単語・文法・フレーズを学べるので、飽きやすい人でも楽しく続けられますよ。
関連記事【一挙紹介!】中国語初心者におすすめの中国語アプリ6選!
【実践編】中国ドラマ・映画
学べる分野
単語・フレーズ・発音・リスニング・スピーキング
中級者レベルになれば、教材よりも中国ドラマや映画を見ながらのインプット学習の方がおすすめ。
というのも、
・ネイティブの独特なリズム・イントネーションに慣れやすい
・ネイティブ表現を身につけやすい
・単語・フレーズをストーリーと結びつけて覚えられる
からですね。
特に3つ目のメリットが強烈です。
参考書やアプリで覚えた単語・フレーズは、何回も反復学習しない限りすぐ忘れてしまいますが、ドラマで覚えたフレーズは別物。
たとえ忘れたとしても、ストーリーを頭の中に思い浮かべれば、自然と思い出せますね。
「中国ドラマを使った勉強法・おすすめの中国ドラマ」については、以下の記事で詳しく解説しています。
良ければあわせてどうぞ。
関連記事楽しみながら中国語を勉強できるおすすめドラマ5選【勉強法も紹介】
【実践編】言語交換
学べる分野
単語・フレーズ・発音・リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング
「中国語の友達を作りたい!」「中国人と交流しながら中国語を学びたい!」という方におすすめなのは、言語交換。
日本語を勉強している中国人とパートナーになり、お互いに母語を教え合うこと。
言語交換のメリットとしては、
・無料で中国人と繋がれる
・4技能全て学べる
・モチベーションを保ちやすい(中国人と友達になれる)
この辺りが挙げられるかと。
Hellotalkで出会った中国人とは今でも言語交換しています。中国語学習にはなくてはならないツールの一つですね。
言語交換のやり方
言語交換は基本的には以下のステップで行えばOK。
- 言語交換アプリに無料登録
- 自分と趣味・馬が合いそうな人を選んでメッセージを送る
- ある程度仲良くなったら電話で会話する
関連記事無料で始められる言語交換のやり方【5ステップで解説】
言語交換アプリは色々ありますが、初心者は「Hellotalk」を選んでおけば間違いなし。
Hellotalkのユーザー数はなんと2,500万人以上。言語交換アプリの王様とも言える存在ですよ。
- 言語交換アプリの王様!
- 海外の友達も作れる!
Hellotalkについて詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてどうぞ。
関連記事ハロートークとは?使用歴3年の僕がデメリット・メリットを解説!
関連記事Hellotalk(ハロートーク)の機能と使い方を解説【勉強法も紹介】
言語交換の注意点
言語交換では、たまに危険な目に遭うことも。
特に、「ナンパ目的の人・卑猥な写真を送りつけてくる人・宗教・投資勧誘目的の人」には要注意ですね。
ただ、あらかじめ危険性を知って対処しておけば、問題なしです。
ちなみに僕も実際に「投資勧誘」された経験があります、、その様子は以下の記事でお届けしていますよ笑
関連記事【経験談あり】Hellotalk(ハロートーク)は危険?安全に使用する方法とは?
【実践編】オンライン中国語スクール
学べる分野
単語・フレーズ・発音・リスニング・スピーキング
上記で紹介した「言語交換」では、確かに無料でスピーキング練習できるのですが、実は以下のようなデメリットもあります。
・相手は中国語を教えるプロではない
・半分は日本語で話す必要がある
・理想の言語交換パートナーを見つけるのに時間がかかる
効率よく学べるかと言われると「?」がつきますね。
一方で、オンライン中国語スクールなら、わざわざ言語交換パートナーを探す必要もないですし、丸々中国語のアウトプットに時間を費やせますよ。
おすすめの勉強法
オンライン中国語スクールを使うなら、
「予習」→「レッスン」→「復習」
のサイクルで学ぶべき。
というのも、ただ話しただけでは、語彙・表現力が全く身につかないので。
- レッスン中に何を話したいか決めて、その内容を中国語でリストアップしておく
- レッスンの様子を録画しておく(skypeの録画機能が便利)
- 出てこなかった単語・聞き取れなかった単語を重点的に復習する
このような流れで取り組むと、スピーキング練習の効果を最大限に発揮しやすいです。
ちなみに、この学習方法は「言語交換」時にも使えますね。
おすすめのオンライン中国語スクール
数あるオンライン中国語スクールの中で最もおすすめなのが、「CCレッスン」。
創業14年、延べ20,000人の利用者という圧倒的な実績を持つ「オンライン中国語のパイオニア」なので、信頼度は抜群です。
主な特徴としては、下記の3点ですね。
・コスパ最強(1レッスン211円〜受けられる)
・約500人の中国人講師が在籍
・レッスンプランが豊富
他のスクールは、「安いけど講師の質がバイトレベル」「とにかく料金がバカ高い」「講師が少なすぎる」ところばかりなので、迷ったらCCレッスンを選べばOKです。
現在、CCレッスンでは2回分のレッスンが無料で受けられます。無料体験サービスはいつ終了するかわからないで、気になる方はお早めに。
- 登録無料!
- 有料会員への自動入会はないので安心!
関連記事CCレッスンを実際に使ってわかった良い点・悪い点【体験談あり】
【実践編】中国語ひとりごと
学べる分野
単語・フレーズ・発音・スピーキング
ここまで、「言語交換」「オンライン中国語スクール」「中国語コミュニティ」を紹介してきましたが、正直、
スピーキング練習はしたいけど、人と話すのが苦手すぎて、なかなか勇気が出ない、、 という方もいるかと。
そんな方は、まず「中国語ひとりごと」に取り組むことをおすすめします。
中国語ひとりごとのやり方
中国語ひとりごとのやり方は非常にシンプル。
今思っている・感じていること、目の前で起きていることをその都度中国語に変換する
たったこれだけです。
ただ、やってみると分かりますが、はっきり言ってめちゃめちゃムズイ。
思わず「あれ?中国語でなんて言うんだっけ、、」と考え込んでしまいますね。
なので、初めのうちは、思ったことを日本語でメモしておき、時間がある時に中国語に変換するやり方がベター。
こんな感じですね。
これは僕がジムにいた時に、実際にメモしておいた日本語です。
「あ〜。中国語ではこう言うのか〜!」といった発見が結構あるので、楽しいですよ。
【実践編】中国語日記
学べる分野
単語・フレーズ・文法・ライティング(スピーキング)
中国語を勉強している人の中には、HSKを受ける予定の方もいるはず。
HSKでは、4級から自分で考えて書く作文問題が出題されるので、4級以上を受けるつもりの方は、それなりのライティング力が必要です。
ライティング力を鍛えるには、
・ニュース記事を読んで要約する
・普段思っていることや起きた出来事を日記に書く
の2つが王道かと。
ただ、一つ目の要約については難易度が高いので、慣れないうちは日記がおすすめですよ。
この投稿をInstagramで見る
これは、僕が現在インスタグラムで発信している中国語日記です。
ご参考までに。
関連記事中国語日記を書いて語彙力UP【メリット&手順を解説】
中国語日記の思わぬメリット
日記を書くことで、ライティング力が身につくのは言わずもがなですが、実は「スピーキング力」も同時に鍛えられます。
というのも、日記を書き続けると、会話の際に「そういえば、今から言いたいこと、この間日記に書いたなぁ〜。」と思えるようになるから。
自分が日記に書いた内容は、会話でも出てくる可能性が高いので、そのまま応用できるって感じですね。
【実践編】情報発信
学べる分野
単語・フレーズ・文法・ライティング
日本のSNSで発信
学んだ知識を定着させるのに役立つのが、「情報発信」。
こちらは、各学習に対する定着率をピラミッドで表した図ですが、他の人に教えた場合の定着率はなんと驚異の90%。
そして、この「他の人に教える」という学習法を取り入れやすいのが、「SNSでの発信」なんですよね。
自分が新しく学んだ単語やフレーズ、中国人の友達から聞いた中国の豆知識などをtwitterやインスタで発信。
そうすれば、自然と知識が定着してくるはずですよ。
また、中国関連で繋がりができるのもメリットの一つですね。
中国のSNSで発信
学んだ中国語を使って、日本文化や日本語について中国SNSで発信するのも一つの手。
中国人に投稿を見てもらうことで、自分の知識の誤りに気づくこともできますし、コメントを通じて中国人と仲良くなることも可能です。
中国のSNSなら、
・「weibo」中国版twitter
・「bilibili」中国版ニコニコ動画
の2つがおすすめ。
ぜひ気力がある方は、チャレンジしてみてください。
関連記事【中国SNS】微博(weibo)の登録方法・使い方を分かりやすく解説!
まとめ
今回は、「中国語独学のポイント」「おすすめ中国語独学ステップ」「効果が出る中国語独学法」の3つについて紹介してきました。
間違った方法で勉強しさえしなければ、独学でも中国語を習得することは十分可能です。
是非自分に合った勉強法を選んで、今日から早速取り組んでみてくださいね。
Comment