中国語の単語を覚えていくために、自分で単語ノートを作りたいと思ってるんだけど、作り方がよく分からない、、
こんな疑問にお答えします。
中国語の勉強のために、単語ノートを自分で作ろうと思っている方もいると思いますが、どのように作ればいいのか迷っちゃいますよね。
ということで、今回の記事では、実際に僕が作った単語ノートを紹介しつつ、「単語ノートの作り方・単語ノートを作るメリット・注意点」について紹介していきます。
中国語単語ノートの作り方を知りたい方は、是非参考にしてみてくださいね。
中国語単語ノートを作ることのメリット
中国語単語ノートを作ることのメリットは主に3つあります。
- 記憶しやすい
- 苦手な単語を可視化できる
- オリジナルの単語帳を作れる
一つずつ深堀していきますね。
記憶しやすい
一つ目のメリットは「記憶しやすい」こと。
ただ単に参考書やアプリの単語を見て覚えるよりも、書きながら覚えたほうが断然覚えやすい人も多いと思います。
というのも、書いて覚えたほうが、後から文字を頭の中で思い出しやすいんですよね。
また、ノートに単語をまとめることで、頭の中を整理することができ、単語同士を結び付けて覚えられるといった利点もありますよ。
苦手な単語を可視化できる
二つ目のメリットは、「苦手で覚えづらい単語を可視化できる」こと。
市販の単語帳やアプリの単語帳は確かに便利なのですが、単語数がとにかく多くて、どれを覚えればいいのか迷ってしまいますよね。
ただ、その中で、自分がなかなか覚えられない単語だけをノートにまとめることで、一目で苦手単語を把握できます。
結果的に、少ない労力で効率的に単語を覚えていけるというわけですね。
オリジナルの単語ノートを作れる
三つ目のメリットは「オリジナルの単語ノートを作れる」こと。
単語ノートには、単語以外にも自由に内容を書き込めますよね。
例えば、若者言葉やネット用語・文法・豆知識なども一緒に書き込むことで、世界に一つだけのオリジナル単語ノートを作れますよ。
中国語単語ノートの作り方
それでは、早速、中国語単語ノートの作り方を、
- 初心者向け
- 中級者以上向け
の2パターンに分けて紹介していきます。
単語ノートを作るにあたっての準備
単語ノートを作るために必要なものは、以下の通り。
ノート(B5サイズがおすすめ)
単語・ピンイン・声調・日本語訳・例文を書き写すため、あまりにもコンパクトすぎるノートだと、全て書ききれない可能性があります。
なので、B5サイズが個人的には一番おすすめですよ。
6色のペン
品詞別に色分けしたい方は、6色のペンを用意することをおすすめします。
「色分けなんて別にしなくてもいい」という方は、1色だけでも大丈夫ですよ。
定規
ノートを4分割する際に使います。
あらかじめ、このようにノートを4分割しておきましょう。
写真のように、右端だけ少し広めのスペースをとっておいてくださいね。
自分で中国語単語ノートを作る方法
初心者向け
先ほど作ったノートに、左から「単語」「ピンイン・声調」「日本語訳」「例文」の順番でそれぞれ書き写していきます。
(実際に僕が作ったノートは、下の【中級者以上向け】で紹介しています。色分けの仕方も説明しているので、そちらを参考にしてみてください。)
例文はアプリや参考書に載っているものでもいいし、オンライン辞書に載っているものでもいいと思います。
ただ、辞書や参考書に載っている例文を見ながら、自分で例文を作ったほうが、より単語を覚えやすいので、少し負荷をかけたい方は挑戦してみてくださいね。
ちなみに、中国語初心者が単語を学ぶのにおすすめのアプリはこちらの「iKnow」です。
英語学習 iKnow!
Cerego無料posted withアプリーチ
無料で、2000単語学べますし、ピンイン・発音・2つの例文が全ての単語についているので、かなり勉強しやすいですよ。
このアプリの中で、特に覚えづらい単語だけをノートにまとめていけば、効率よく覚えていけます。
中級者以上向け
実際に僕が作った単語ノートの写真を使って説明していきますね。
(字が汚くてすみません笑)
「単語」「ピンイン・声調」「日本語訳」「例文」の書き方は上記の【初心者向け】で紹介した方法と同じです。
ペンの色の分け方ですが、僕の場合、以下のように分けています。
・黒色:名詞
・青色:動詞
・赤色:形容詞
・緑色:副詞
・紫色:前置詞
・ピンク色:接続詞
(たまに、オレンジ色【成語】を使うこともあります。)
ペンの色は何色でもいいと思いますし、そもそも色分けなんて面倒くさいという人は、1色だけでも全然OKですよ。
そして、中級者以上の人が、参考書やアプリに出てくる単語をそのまま書き写すことは、あまりおすすめしません。
参考書やアプリに出てくる単語や例文は、日常会話の中ではあまり使われないものも多いんですよね。
せっかく膨大な時間をかけて単語を覚えたのに、すぐに忘れてしまうのでは、努力が水の泡になってしまいます。
なので、
- 中国人とのチャット・電話の中で出てきた新出単語
- ドラマ・映画の中で出てきた新出単語
- 中国SNSの中で出てきた新出単語
をノートに書き写していった方が、効率よく実用的な単語を覚えていけますよ。
特におすすめするのが、「中国人とのチャット・電話の中で出てきた新出単語」を覚えていくこと。
チャット・電話で使われる単語は、日常生活に密接に関わっています。
それらの単語を覚えることによって、短時間で中国語会話力を伸ばしていけますよ。
電子版単語ノートの作り方
今では、自分で書き込むノートの他に、googleスプレッド・Excel等を使っても単語ノートを作れます。
電子版単語ノートの方が持ち運びが楽で使いやすいという人もいると思うので、ここで一緒に紹介しておきますね。
今回は、「Googleスプレッド」を例に見ていきます。
GoogleスプレッドやExcelを使えば、このように色分けも簡単ですし、入力を間違っても、後から簡単に訂正することもできます。
ピンイン・声調の入力方法ですが、「Google翻訳」を使えば楽に入力できますよ。
このように中国語を入力すれば、下にピンインが表示されると思うので、コピーして表の中にそのまま貼り付けてくださいね。
後は、ブラウザ上で直接、単語を覚えてもいいですし、印刷してノートに貼り付けて勉強してもいいと思います。
中国語単語ノートを作る際の注意点
中国語単語ノートを作るにあたって、
- 自己満足だけで終わらせない
- 全ての単語を書き写さない
の2点については特に気を付けたほうがいいです。
単語ノート作りが目的にならないようにする
「最初は単語を効率よく覚えるために、ノートを作っていたのにも関わらず、いつの間にか、作ること自体が目的になっていた、、」
こういう状況に陥る人は結構いると思います。
ただ、単語ノート作りはあくまでもアウトプットのための準備。
多くの人は、「中国語を話せるようになりたい!」という目標に向かって、単語を覚えていますよね。
中国語を話せるようになるためには、単語を覚えること以上に、とにかく会話の中で単語を使いまくることが大事です。
なので、「単語ノートを作って、はい、終わり。」というふうに、自己満足だけで終わらせないように注意してくださいね。
全ての単語を書き写さない
「全ての単語をノートに書き写さない」
これも、注意しなければいけないことです。
正直、全ての単語をノートに写したところで、その大部分はすぐに忘れてしまうと思います。
例えば、専門用語や文章の中でのみ使われる単語などですね。
これらの単語は、日常生活で使われづらいので、特別な理由がない限り覚える必要はないと思います。
それよりも、自分がなかなか覚えられない単語や、日常生活でよく使う単語から優先的にノートに書いたほうが、結果的に多くの単語を覚えられますよ。
中国語を話せるようになるために必要なこと
先ほども書きましたが、中国語を話せるようになるためには、「中国人との会話の中で出てきた新出単語」を覚えていくのが一番効率がいいです。
ステップとしては、
- 中国人と会話
- 分からなかった単語をノートに書き出す
- 単語を覚える
- 次の会話でまた使ってみる
こんな感じですね。
ただそうは言っても、身近に中国人の友達や知り合いがいない方も多いと思います。
そんな人におすすめなのが、「言語交換」と「オンライン中国語スクール」。
言語交換
日本語を学習中の中国人とパートナーになり、お互いに母語を教えあう形式。
お互いwinwinの関係なので、無料で中国語を学べるのが最大のメリットですね。
数ある言語交換アプリの中で、一番おすすめなのは、「Hellotalk」。
ユーザー数はなんと世界中で3,000万人を突破。まさに、言語交換アプリの王様とも言える存在ですね。
中国人のユーザー数も膨大なので、すぐに言語パートナーを見つけられますよ。
HelloTalk – 無料で始める言語交換
posted withアプリーチ
関連記事Hellotalk(ハロートーク)の機能と使い方を解説【勉強法も紹介】
オンライン中国語スクール
言語交換アプリを使えば、確かに無料で中国語を学べるのですが、
・自分も日本語を教えないといけない
・お互い言語を教えるプロでない
・電話をドタキャンされることも多い
といったデメリットがあるのも確か。
効率よく中国語会話を学びたい方は、「オンライン中国語スクール」の方がベターですね。
数あるオンライン中国語スクールの中で最もおすすめなのが、「CCレッスン」。
創業14年、延べ20,000人の利用者という圧倒的な実績を持つ「オンライン中国語のパイオニア」なので、信頼度は抜群です。
主な特徴としては、下記の3点ですね。
・コスパ最強(1レッスン211円〜受けられる)
・約500人の中国人講師が在籍
・レッスンプランが豊富
他のスクールは、「安いけど講師の質がバイトレベル」「とにかく料金がバカ高い」「講師が少なすぎる」ところばかりなので、迷ったらCCレッスンを選べばOKです。
現在、CCレッスンでは、2回分のレッスンが無料で受けられます。
無料体験サービスはいつ終了するかわからないので、気になる方はお早めに。
- 登録無料!
- 有料会員への自動更新はないので安心!
関連記事CCレッスンを実際に使ってわかった良い点・悪い点【体験談あり】
まとめ
中国語単語ノートはあくまでも「中国語を話せるようになる」ための便利なツールの一種です。
皆さんも、作ること自体が目的にならないように注意して、自分なりのオリジナルノートを作成してみてくださいね。
それでは楽しい中国語LIFEを!
Comment