
どうやら言語交換アプリの中で「ハロートーク」が一番有名らしいけど、一体どんなアプリなんだろう?
こんな疑問にお答えします。

この記事を書いている僕は、約3年間Hellotalkを使用しています。
(2023年1月時点)
言語学習には欠かせないアプリ「Hellotalk」。
本記事では、ハロートーク歴3年の僕が、「ハロートークとはどんなアプリなのか?」に加えて、評判・メリット・デメリットまで紹介します。
この記事を読むことで、「ハロートーク」の特徴・魅力を知れ、言語交換の一歩を踏み出せますよ。
- 言語交換アプリの王様!
- 海外の友達も作れる!
ハロートークとは?
ハロートークとは、一言で言うと「言語交換アプリ」。
「日本語を勉強している外国人」「外国語を勉強している日本人」がパートナーとなり、お互いの母語を教え合う(学び合う)アプリですね。
チャット機能に加え、トーク機能も備わっているため(実際に相手と話せる)、独学では伸びしづらい「スピーキング力」の強化にも役立ちます。

ちなみに僕はいつも、「30分:日本語」「30分:英語」のように時間を区切ってパートナーと会話練習しています。
オンライン英会話は有料ですが、「Hellotalk」は無料で利用可能。
活きたフレーズを身につけたいけど、学習にお金はかけたくない、、といった方にうってつけですよ。
ハロートークの概要
ハロートークの概要は以下の通り。
ユーザー数 | 3,000万人以上 |
料金 | 基本無料(VIP会員あり) |
無料会員機能 | チャット・音声メッセージ・音声電話 タイムライン・翻訳(10回/日)・音訳・訂正 読み上げ機能 |
VIP会員機能 | 「無料会員機能」+翻訳(無制限) ビデオ通話・足跡機能 |
学べる言語※ | 150ヶ国語以上 |
アプリの評価 | 【Applestore】4.6 【Android】4.5 |
※無料会員の場合、学べる言語は1ヶ国語のみ。VIP会員は3ヶ国語まで可能。
同じ言語交換アプリの中には、「Tandem」「Langmate」などもありますが、人気度・ユーザー数ともに「Hellotalk」はぶっちぎりの1位。
言語交換したいなら、「Hellotalk」を選んでおけばまず間違いないですね。
ハロートークの評判・口コミ
ハロートークの評判・口コミをまとめました。
ハロートークの悪い評判・口コミ
以前Hellotalkというアプリを使ったことがありますが、ある人との会話で2人とも日本語で話してて全然意味がなかったことがあります
— るこ絲王໒꒱· ゚ (@Kr_Niva) March 31, 2021
昨日は初めてHelloTalkで通話してみた❗️
けど、こちらの電波状況が悪いのか、混線してるのか、何なのか…何回も途切れて大変だった😅#hallotalk— ふうこ@ぼちぼち英会話 (@fu_konkon8) May 1, 2020

たくさんの海外の方と話せてアプリとしてはとても満足でした。しかしセキュリティに引っ掛かる言葉が多く、お互いの間で納得している会話であっても警告文が出たり、はたまた相手が不審な人物でこちらに非がなくても相手から通報されてしまうなど少し残念なところが多いです。
(Apple store 口コミより)
・日本語でずっと話したら全く勉強にならない
・ときどき電波状況が悪く、相手の声が聞きづらい時がある
・セキュリティに引っ掛かる言葉が多い
これらがHellotalkの悪い点とのこと。
あと、Hellotalkを使う際に最も気をつけなければいけないことがあります。
それは、「出会い・詐欺目的」の人からのメッセージ。
詳しくは、「ハロートークのデメリット」で解説しますね。
ハロートークの良い評判・口コミ
ハロートークめちゃ楽しい!!
初日だけど、🇨🇦の子とか寂しがりの🇺🇸の方とかとお喋りした!!
教科書で見た事ある言い回しとかあって感動🥺🥺— こはく૭ (@kohaku_piiti_) December 10, 2022
【Hello talk】
再開して書いたのですがネイティブにめちゃめちゃ直されてる笑
そしてこんなに直してくれるネイティブに感謝!🌟ハロートークやはり楽しいですね。ここから仲良くなった人もいるし定期的にやります😆
てか文法って難しいというか
『細かい』
別にいいじゃんと思いたくなる笑 pic.twitter.com/AS3nP68NIK— りゅうじ🇨🇦バンクーバー (@theonlyoneRyuji) March 8, 2020

他の国に住む人たちと話すことなんて滅多にないしいいと思う。 コミュ障な私に気軽に向こうから話しかけてくれるのでありがたいです🙏
(Apple store 口コミより)
ハロートークユーザーによると、
・いろんな国籍の人と話せるのが楽しい
・日記の添削をしてくれる(細かい部分まで)
・積極的に話しかけてくれる人が多い
これらがHellotalkの良い点らしいですね。
- 言語交換アプリの王様!
- 海外の友達も作れる!
ハロートークのデメリット
- 出会い・詐欺目的の輩がいる
- 無料会員は1つの言語しか学習できない
- 理想の言語パートナーを見つけるには根気が必要
一つずつ見ていきましょう。
出会い・詐欺目的の輩がいる
ハロートークには、真面目な言語学習者だけでなく、出会い・詐欺目的で使用している人も紛れてます。
実際に僕も、中国人美女から「投資勧誘」を受けた経験がありますね、、(男性は気をつけて!)
嘘のプロフィール画像や経歴を載せている人もいるので、マジで要注意。
6日前からLINEしていたhellotalk で友達になった韓国人男性。違和感あって、ここ数日で国際ロマンス詐欺とFx詐欺の手口と特徴を(昨日はほぼ寝ずに)リサーチした結果、真っ黒だと確信。怖いのが、確信したにも関わらずLINEきてやり取りしてると『あ、なんか私の勘違いだったかも』とか思うこと。
— あるく (@honeyandtweet) March 23, 2021
同じような経験をされてる方も結構いるようですね。
また、女性の方は、出会い目的や卑猥な写真を送りつけてくる変な男性にも気をつけたほうがいいです。
普通に変態が紛れてるので。
安全にHellotalkを使う方法、真面目な学習者を見つける方法について知りたい方は、以下の記事も合わせてどうぞ。
関連記事【経験談あり】Hellotalk(ハロートーク)は危険?安全に使用する方法とは?

僕がどのように「投資勧誘」を受けたのかについても生々しく紹介してますよ〜。
無料会員は1つの言語しか学習できない
「無料会員」は、同時に1つの言語しか学習できません。
なので、「英語・中国語・韓国語」を学びたいという方は、VIP会員になる必要がありますね。
(VIP会員は同時に3つまで学習可能)
ちょっとした裏技
あまり大きな声では言えないのですが、実は無料で複数の言語を学べる方法もあります。
その方法とは、ずばり「アカウントを複数作ること」。
ハロートークでは1人5つまでアカウントを作れるので、学習言語ごとにアカウントを作ればOK。
ただ、毎回のログイン・ログアウト作業は若干めんどくさいですけどね。
理想の言語パートナーを見つけるには根気が必要
これから長く付き合える言語パートナーを見つけるには、ほんと根気が必要です。
というのも、
・最初のあいさつ以降、なかなかメッセージが続かない
・メッセージが続いた人といざ話してみると、性格が全く合わなかった
ということが多々あるから。
僕は今でこそ英語・中国語ともに、最高の言語パートナーを作ることができましたが、ここまでかなりの時間を費やしてしまいました。
「時間を無駄にしたくない。効率よく英語を学びたい」という方は、「オンライン英会話」を選んでおいた方が無難です。
以下の記事では、数あるオンライン英会話の中でも特におすすめの3社を紹介してますので、よければどうぞ。
関連記事【厳選】会話力がぐんと伸びる!おすすめオンライン英会話【3社のみ】
ハロートークのメリット
ハロートークのメリットは以下の三つ。
- 世界中の人と友達感覚で交流できる
- タイムライン機能で言語交換相手を募集できる
- 添削してもらいやすい
世界中の人と友達感覚で交流できる
なんといっても最大のメリットは、「世界中の人と交流できる」これに尽きますね。
言語だけにとどまらず、その国の文化、世界中の人の価値観まで同時に吸収できるので。
オンライン英会話だと、どうしても「先生」と「生徒」の関係になりがちです。
気軽に友達感覚で会話を楽しめると、自然と学習意欲も湧いてきますね。
タイムライン機能で言語交換相手を募集できる
ハロートークには、twitterのツイートのような「タイムライン機能」がついています。
実はこのタイムライン機能。言語交換相手を見つける際にかなり役立つんです。

ちょっと時間あるから、誰かと英語で話したいな〜。話してくれる人いないかな〜。
こう思った時、いちいち外国人を検索して、一人ずつメッセージを送るのって面倒ですよね。
「タイムライン機能」ならそんな悩みも即解決。
こんな感じで、会話相手を募集できますよ。
僕も重宝している機能の一つです。
添削してもらいやすい
ハロートークは文章の添削目的としても使えます。
「個別チャット」で言語交換パートナーにお願いしてもいいですし、「タイムライン」で不特定多数の人にお願いすることもできますね。
ただ、タイムラインの場合、必ず添削してくれるとは限りません。
経験上、英語は「3回に1回」だったら多い方、中国語は、ほぼ毎回誰かが添削してくれるといった感じですよ。
- 言語交換アプリの王様!
- 海外の友達も作れる!
ハロートークにおすすめな人
ハロートークにおすすめな人は以下の通り。
- 英語学習にお金をかけたくない人
- 世界中の友達を作りながら英語を勉強したい人
- 英語をアウトプットしたい人
- SNS感覚で英語を学びたい人
ハロートークをおすすめしない人
ハロートークをおすすめしない人は以下の通りですね。
- プロの講師からしっかり英語を学びたい人
- 日本語を教えるのが面倒な人
- 変な人からメッセージを受け取りたくない人
- 時差を考慮するのが面倒な人
これらに該当する方は、「オンライン英会話」を選んだ方が後々後悔しませんね。
関連記事【厳選】会話力がぐんと伸びる!おすすめオンライン英会話【3社のみ】
ハロートーク無料登録のやり方
登録自体は簡単です。まずはアプリ「Hellotalk」をダウンロード。
アプリを起動すると、このような画面が表示されるので、アカウント登録時に使用するサービスを選択。
メールアドレスで登録する方は、こんな感じで入力すればOK。
写真と誕生日を入力して、「続ける」をタップ。
「出身」「母語」「学ぶ言語」をそれぞれ選択して「学習を始める」をタップ。
これで登録は完了です。
ハロートークの使い方については、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事【勉強法も公開】Hellotalk(ハロートーク)の使い方・特徴を解説!
ハロートークとは【まとめ】
ハロートークは、言語学習に欠かせないアプリの一つ。
無料で世界中の言語学習者と繋がれるので、楽しみながら英語や中国語を学べますよ。
無料会員でも十分使えるので、気軽に試してみてくださいね。
それでは楽しい英語・中国語LIFEを!
- 言語交換アプリの王様!
- 海外の友達も作れる!
コメント