
言語交換を始めてみたいけど、言語交換パートナーの探し方や作り方がいまいち分からない。 コツとかあれば教えてほしいなぁ〜。
こんな疑問にお答えします。
- 言語交換パートナーの探し方【おすすめアプリ2選】
- 言語交換パートナーの作り方【コツを紹介】
- 言語交換パートナーを見つける際の注意点
当サイト『DAIKI LIFE』を書いている人

英語・中国語独学歴約3年
これまでに学習した言語5ヶ国語
英語・中国語日記300日突破
これまでに話した外国人500人以上
「いきなりオンライン英会話を受けるのはちょっと気が引ける、、まずは言語交換にチャレンジしてみたい」と思っている方もいるはず。
ただ、言語交換パートナーをちゃんと作れるかどうかちょっと不安ですよね。
ということで今回の記事では、言語交換パートナーの探し方・作り方のコツ・注意点について紹介します。
この記事を参考にすることで、関係が長く続く言語交換パートナーを作れるようになりますよ。
言語交換パートナーの探し方【おすすめアプリ2選】
言語交換パートナーは、
・言語交換サイト
・言語交換アプリ
・SNS
・交流会などのイベント
などで探すことができますが、正直アプリ以外は効率悪め。
アプリならちょっとした空き時間や移動時間に、パートナーを見つけられるので便利です。
中でも以下の2つが特におすすめですよ。
- Hellotalk
- Tandem
一つずつ特徴を解説しますね。
Hellotalk
2,500万人以上のユーザーを抱える言語交換アプリの王。
言語交換アプリ選びで困ったら、「Hellotalk」を選んでおけば間違い無いですね。
約150ヶ国語に対応しているので、「学びたい言語がないんだけど、、、」なんてことはまずあり得ません。
Hellotalkの大きな特徴は以下の通り。
・タイムライン機能あり
・有料会員になれば、あしあと機能が使える
正直、言語交換アプリの機能はどこも似たり寄ったりですが、Hellotalkの「タイムライン機能」は超優秀。
タイムラインでは、自分が思っていることを自由に投稿できますし、同じような趣味を発信している人にコメントすることも可能です。
あと、リアルタイムで会話相手を募集できるのもかなり便利ですね。
空き時間をうまく活用して、スピーキング練習しやすいですよ。

僕も、急に外国人と会話したい時がたまにあるので、「タイムライン機能」はほんと重宝しています。
- 言語交換アプリの王様!
- 海外の友達も作れる!
関連記事ハロートークとは?使用歴3年の僕がデメリット・メリットを解説!
関連記事【勉強法も公開】Hellotalk(ハロートーク)の使い方・特徴を解説!
Tandem
無料で複数の言語を学びたい方にはうってつけの言語交換アプリ!
Tandemの大きな特徴は以下の通り。
・無料で複数の言語を学べる
・無料でビデオ通話できる
・PC版の機能も豊富
1番のメリットは、複数の言語を学べる点。
Hellotalkだと、無料会員は1言語まで、有料会員は3言語までですが、Tandemは無料かつ無制限。
控えめに言って最高ですよね。
あと、無料ながらもアプリ上でビデオ通話できるのも便利。
関連記事【言語交換アプリ】Tandem(タンデム)の機能・使い方を徹底解説
HellotalkとTandemの違いを詳しく知りたい方向け
以下の記事を読めば、両者の違いが一発でわかります。良ければあわせてどうぞ。
関連記事【言語交換アプリ比較】HellotalkとTandemの8つの違い
言語交換パートナーの作り方【コツを紹介】
言語交換パートナーの作り方のコツを4つほど紹介します。
- 大学生を狙う
- 最初のメッセージで相手に好印象を持たせる
- 同じレベルくらいの相手を選ぶ
- 積極的に相手と電話する
一つずつ解説しますね。
大学生を狙う
言語交換相手は大学生がおすすめ。
というのも、大学生は比較的時間に余裕があり、チャット・電話できる機会が社会人よりも多いから。
社会人だと、仕事の都合でどうしても連絡が途切れやすいです。
せっかく言語交換を行うなら、長期的に勉強し合える人とパートナーになりたいですよね。
「社会経験の豊富な人とじゃないと嫌だ!」という人以外は、大学生を選んでおけば無難ですよ。
最初のメッセージで相手に好印象を持たせる
言語交換は、最初のメッセージで全てが決まると言っても過言ではありません。
これまで2年半ほど言語交換をしてきた経験から言うと、最初のメッセージが「Hi〜」だけだと、99%の確率で
・ガン無視される
・メッセージが続かない
のどちらかの運命を辿ることに。
マジで最初のメッセージ内容は大事です。
最低でも、
・名前
・簡単な挨拶
・その言語を学んでいる理由
・目標
の4つは盛り込むべき。
これだけで他の言語学習者と一歩差をつけられますよ。
とにかく、相手に好印象を持たせることが大事ですね。
同じレベルくらいの相手を選ぶ
言語交換を行うなら、自分と同じくらいのレベルの人を選ぶべき。
もし、レベルの異なる人をパートナーに選んだ場合、
・相手の日本語レベルの方が高い:日本語ばかりで話してしまう
・自分の学習言語レベルの方が高い:学習言語ばかりで話してしまう
このような状況になる可能性が。
これだと「win-win」の関係で言語を学べないので、途中でどちらかが嫌気をさしてしまいます。
「Hellotalk」「Tandem」では、相手の言語レベルが一目でわかるので、自分の言語レベルに合った人は選びやすいですね。
積極的に相手と電話する
自分と性格・気の合うパートナーを見つけるには、積極的に外国人と電話することが必要不可欠。
どれだけメッセージが長く続いたとしても、実際話してみると、性格・話が合わないということも多々ありますので。
僕もこれまで言語交換アプリで100人以上の外国人と会話してきましたが、今でも関係が続いているのはたったの2〜3人。
簡単には馬の合うパートナーは見つからないですね。
なので初めのうちは、とことん数を打った方がいいですよ。
言語交換パートナーを見つける際の注意点
言語交換パートナーを見つける際の注意点は以下の通り。
- ナンパ・投資詐欺・宗教勧誘目的の人に注意する
- 馬の合わない人とはすぐに連絡を切る
- 文化の違いに気をつける
一つずつ見ていきましょう。
ナンパ・投資詐欺・宗教勧誘目的の人に注意する
言語交換アプリには以下のような人たちも混ざっています。
・ナンパ目的、卑猥な写真を送りつけてくる人
・投資勧誘してくる人
・宗教勧誘してくる人
普通のユーザーのフリをしてメッセージを送ってくるので、マジで注意が必要ですね。
・プロフィール画像がやたらと美人・イケメン
・メッセージ内容に違和感を感じる
・プロフィール文があまりにも雑
・言語を学ぶ目的を聞いても答えてくれない
・タイムラインで何も投稿していない
これらのどれかに該当していれば、まともなユーザーでは無い可能性が高いです。
変な人とのメッセージで貴重な時間を無駄にしないように気をつけてくださいね。

ちなみに僕も昔、中国の美人から投資詐欺の勧誘を受けた経験があります、、、 美人にはめっぽう弱いので危なかったです笑
投資勧誘された時の経験談は、以下の記事にまとめてますので、気になる方はあわせてどうぞ。
関連記事【経験談あり】Hellotalk(ハロートーク)は危険?安全に使用する方法とは?
馬の合わない人とはすぐに連絡を切る
言語交換を続けていると、あまり話・性格が合わない相手とも惰性で関係を続けてしまうことも。
ただ、そういう相手との連絡はすぐに切った方がいいです。
自分が「なんか話盛り上がらないなぁ〜楽しくないな〜」と思っているなら、おそらく相手も同じように感じているはず。
お互いの時間を無駄にしないためにも、他の馬の合う人を探した方がベターですね。
文化の違いに気をつける
メッセージのやり取り中に「文化の違いに配慮する」ことは大事。
思わぬところで相手を心配・不快にさせてしまうこともあります。
僕は昔、中国人からのメッセージに対して、時間を空けて返信したところ、その中国人に
なんで早く返信してくれないの?
と若干キレられた経験があります。
「中国人はすぐに返信する人が多い」という常識を知らなかったことが原因で、このような事態が起きてしまいました。
ちょっとした文化の違いから衝突は起こりうるので、ご注意を。
言語交換パートナーの探し方・作り方:まとめ
今回は、言語交換パートナーの探し方・作り方のコツ・注意点を紹介してきました。
長期的に関係が続くパートナーを見つけるには、ある程度の時間がかかります。
が、忍耐強く探し続ければ、必ず自分にとって最高のパートナーが見つかるはず。
是非、今回紹介した「Hellotalk」や「Tandem」を使って、言語交換を初めてみてくださいね。
- 言語交換アプリの王様!
- 海外の友達も作れる!
コメント