
もうHellotalk使うのやめよ。でも、退会の方法がよく分からないから教えてほしい。
こんな疑問にお答えします。
- Hellotalk退会前に確認しておくべき点
- Hellotalkの退会方法
- Hellotalk以外のおすすめサービス〜英語学習者向け〜
- Hellotalk以外のおすすめサービス〜中国語学習者向け〜
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、世界中の外国人に日本語を教える傍ら、英語・中国語を独学で習得中。
「Hellotalk」は英語・中国語学習のために約2年ほど使用してます。
今回の記事では、Hellotalkの退会に関することをまとめました。
記事の冒頭では、退会前に確認しておくべき点についても触れているので、ぜひ目を通してみてください。
他の「Hellotalk」関連記事はこちら
Hellotalk退会前に確認しておくべき点
Hellotalk退会前に確認しておくべき点は以下の2つ。
- チャット履歴
- アカウント非表示機能
チャット履歴
Hellotalkを退会してしまうと、それまでのチャット履歴は全て消去されます。
どうしても残しておきたいメッセージがある場合は、事前にスクショしておきましょう。
また、

一度退会してしまったけど、また登録したい!あ、でも前に言語交換していた人の名前忘れてしまった、、
なんてことにならないために、「言語交換パートナーの名前とID」も、一緒にスクショかメモしておくことをおすすめしますよ。
アカウント非表示機能
もしあなたが、
言語学習に疲れてきたから、少しの間アプリを使うのをやめたい。
と思っているなら、わざわざ退会する必要はありません。
Hellotalkでは、設定で自分が検索されないようにすることも可能。
ホーム画面下にあるメニュー内から、「本人」→「設定」→「プライバシー」→「私を検索できる人」と進み、「検索から隠す」をONに。
期間は「1週間」「1ヶ月」「3ヶ月」の3つから選べます。
短い間、言語交換を中断したい時に便利な機能ですね。
Hellotalkの退会方法
「無料会員」と「有料会員」で少しやり方が異なるので、それぞれ分けて紹介します。
Hellotalkの退会方法【無料会員】
無料会員の場合、アカウントを削除すれば、自動的に退会となります。
手順は以下の通り。
メニューから「本人」→「設定」→「アカウント」と進み、一番下の「アカウントを削除」をタップ。
赤文字の「アカウント削除」をタップすれば完了です。
作成できるHellotalkアカウントは、一人につき5つまでです。
「再登録」自体はできますが、何回でも「退会」→「再登録」できるわけではないのでご注意を。
Hellotalkの退会方法【有料会員】
有料会員の場合、アカウントを削除する前に、有料会員の解約手続きが必要です。
iphoneの場合
iphoneの設定画面から解約手続きができます。
・iphoneの「設定」を選択
・1番上のApple IDを選択
・サブスクリプションを選択
・「Hellotalk」を選び、「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ
あとは、無料会員の場合と同じように、アカウントを削除すればOK。
Androidの場合
Androidも、端末の設定画面から解約手続きを行えます。
手順は以下の通り。
・メニューから「アカウント情報」を選択
・「定期購入」をタップ
・一覧の中から「Hellotalk」を選び、削除
簡単ですね。
Hellotalk以外のおすすめサービス【英語学習者向け】
・日本語を教えるのは時間がかかるし、結構面倒、、
・真面目な学習者がなかなか見つからなかった、、
・やっぱりプロの講師からちゃんと学びたい、、
・会話練習に集中したい、、
・文章を添削してくれないことが多い、、
こういった悩みが原因で、Hellotalkを退会したいと思っている人も多いはず。
できれば学習時間を無駄にはしたくないですよね。
ということで、それらの悩みを解消してくれる、英語学習者向けのおすすめサービスをいくつか紹介します。
- 【新感覚オンライン英会話】AQUES
- 【王道のオンライン英会話】ネイティブキャンプ
- 【無料添削アプリ】Hinative
【新感覚オンライン英会話】AQUES
予習・復習いらず!1年間で誰でも英語を話せるようになる新感覚オンライン英会話!

いつも意気込みだけはあるんだけど、全然英語学習が続かなくて困ってる。でも絶対英語話せるようになりたいんだよね、、
こんな英語初心者におすすめなのが、現在メンタリストDaiGoさんも実際に使用しているAQUES英会話。
大きな特徴は、
・科学的に効果のあるカリキュラム(初心者・中級者向け)
・気軽に学習の悩みを日本人コンシェルジュに相談できるシステム
・予習・復習いらずのレッスン
の3つ。
完走率は脅威の97%なので、飽き性の方でも安心。
さすがに週1・2回じゃ無理ですけど、週3以上のレッスンを1年間続けられれば、誰でも英会話を習得できます。
今なら体験レッスン(50分×7回)が、期間限定で通常価格の90%OFF1,980円で受けられるので、気になる方はお試しあれ。
「AQUES」の情報をもっと詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてどうぞ。
【王道のオンライン英会話】ネイティブキャンプ
365日24時間レッスン受け放題の格安オンライン英会話!コスパ良し!
予約不要でいつでも思い立った時にレッスンを受けられる「ネイティブキャンプ」。
料金も6,480円〜(税込)なので、費用をできるだけ抑えたい人におすすめ。
もちろん非ネイティブ講師だけでなく、ネイティブ講師も在籍しています。
また、4倍速で英会話力を伸ばせる「カラムメソッド」導入レッスンもあるので、効率よく学習できますよ。
他にも格安オンライン英会話はありますが、正直ネイティブキャンプを選んでおけば間違い無いですね。
「ネイティブキャンプ」の情報をもっと詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてどうぞ。
【無料添削アプリ】Hinative
英作文力を伸ばしたいならこれ!ネイティブが無料で添削してくれる最強アプリ!
Hellotalkで、「タイムラインに文章投稿しても、誰も添削してくれない、、」という経験がある方。
冗談抜きで、「Hinative」がマジでおすすめです。
無料でネイティブが添削してくれますし、それに回答が普通に早い。
添削以外にも、「〇〇ってなんて言うの?」「〇〇ってどういう意味?」といった質問なども気軽にできます。
ライティング力はもう爆伸びですね。
「Hinative」については、以下の記事で詳しく解説してます。
Hellotalk以外のおすすめサービス【中国語学習者向け】
同じく、中国語学習者向けのおすすめサービスも3つほど紹介します。
- 【中国語習得コミュニティ】Babao
- 【中国語オンライン英会話】ECCオンライン
- 【無料添削アプリ】Hinative
【無料添削アプリ】Hinativeについては、英語学習者向けのところで紹介してます。
【中国語習得コミュニティ】Babao
楽しく中国語をアウトプットできる環境!日々の学習に飽きてきたなら試す価値あり!
正直、中国語学習者なら入らない意味がないほどのサービス。
週に3回開催される「チャイトーク」と呼ばれるイベントでは、4〜5人ほどのグループに分かれて、中国語をアウトプットできます。
それ以外にも、メンバー同士で交流できる「中国語居酒屋」(オンライン上)や、メンバーが一丸となって行うプロジェクトなどもありますよ。
モチベが下がってる方はぜひ。
「Babao」については以下の記事で詳しく紹介しています。
【中国語オンラインスクール】ECCオンライン
日本語が話せる質の高い講師が勢揃いのオンライン中国語スクール!
指導歴の長いプロの講師から、しっかり中国語を学びたい方は、「ECCオンライン」が一押し。
基礎から上級まで、全てのレベルに対応しているので、どんな方でも受講しやすい。
以下の記事では、ECCオンラインの特徴や評判(実際に体験済み)について紹介してます。
他のおすすめ中国語オンラインスクールについては、以下の記事にまとめてますので、よければどうぞ。
まとめ
今回はHellotalk退会にあたっての注意点、退会方法について紹介してきました。
Hellotalkは無料で使えるものの、あくまでも言語交換アプリ。
効率よくしっかり英会話・中国語会話を学びたい方は、今回紹介した他のサービスも検討してみてくださいね。
それでは楽しい英語・中国語LIFEを!
コメント