
・「Hellotalk」っていったいどんなアプリなの?
・「Hellotalk」の基本的な使い方・機能について知りたい。
こんな疑問にお答えしていきます。
- 「Hellotalk」で学べること
- 「Hellotalk」の基本的な機能・主な使い方
- 「Hellotalk」を使ったおすすめ勉強法
- 「Hellotalk」のデメリット
当サイト『DAIKI LIFE』を書いている人

英語・中国語独学歴約3年
これまでに学習した言語5ヶ国語
英語・中国語日記300日突破
これまでに話した外国人500人以上
この記事を書いている僕は、Hellotalkを3年ほど使用しています。
(2022年4月時点)
英語や中国語などの言語学習に一役買ってくれるアプリ「Hellotalk」。
ただ、Hellotalkをダウンロードしたのはいいものの、使い方がよくわからない、、という方もいるはず。
そこで本記事では、「Hellotalk」の基本的な機能・使い方に加えて、「Hellotalk」を使ったおすすめ勉強法を紹介します。
この記事を読めば、「Hellotalk」の効果的な使い方が分かり、英語・中国語力を一段と引き上げられますよ。
- 言語交換アプリの王様!
- 海外の友達も作れる!
「Hellotalk」の機能・会員の種類
始めに
この記事を読んでくださっている方の多くが、英語学習者だと思います。
ただ僕は、Hellotalk内で主に中国語を学習中なので、当記事では中国語を例に紹介しますね。
言語が異なるだけで、機能や使い方は全く同じなので、気にせず読み進めてもらって大丈夫ですよ。
Hellotalkってどんなアプリ?
Hellotalkは一言で言うと、「言語交換」アプリです。
言語交換とは?
「中国語を学びたいと思っている日本人」と「日本語を学びたいと思っている中国人」が繋がり、お互いに母語を教えあう形式のこと。
後で詳しく書きますが、Hellotalkでは、この言語交換をチャット/音声・ビデオ電話を通して行えます。
・最近、言語学習がマンネリ化してきている。
・学んだ単語・フレーズをアウトプットする機会が欲しい。
・実際にネイティブスピーカーと会話しながら発音・フレーズを学びたい。
・言語のみならず、現地の文化や慣習についても学びたい。
・外国人の友達を作りたい。
こんな方にうってつけのアプリですよ。
ハロートークについて詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ。
関連記事ハロートークとは?使用歴3年の僕がデメリット・メリットを解説!
Hellotalkの基本的な機能
Hellotalkの基本的な機能は以下の通り。
- チャット・電話機能
- タイムライン機能
- 翻訳・読み上げ機能
- 言語レッスン機能
- ライブ配信機能 New!!
それぞれの機能についてサクッと説明しますね。
チャット・電話機能
Hellotalkのメイン機能。
自分と趣味や性格が合いそうな人を探して、気軽にメッセージを送れます。
5回以上メッセージのやり取りをすると、電話できるようになりますよ。
タイムライン機能
twitterのツイートのように、今日起きた出来事や自分が考えていることを自由に投稿できる機能。
ちなみに投稿した内容は、不特定多数の外国人に見られます。
投稿に興味を持った外国人から、いいね・コメントなどの反応を貰えるので、言語学習のモチベーションUPに繋がりますよ。
また、投稿した文章の中に間違いがあれば、その投稿を見た誰かが正しい文に訂正してくれます。
(絶対直してくれるとは言えませんが、、)
ライティング学習にも重宝する機能ですね。
翻訳・読み上げ機能
言語学習には欠かせない翻訳・読み上げ機能。
意味がわからない単語・文章をタップするだけで、即座に意味が表示されるため、わざわざ辞書を引く手間が省けますよ。
また、中国語の場合、「メッセージ長押し → 音訳」をタップすればピンイン訳も表示されるので、勉強が捗りますね。
言語レッスン
Hellotalk独自の教材を使って、文法・リスニング・リーディング学習できる機能。
言語交換だけでなく、1人でじっくり言語を学べる教材が用意されているのは嬉しい点ですね。

ちなみに無料会員の場合、教材の一部のみ使用可能です。有料会員になれば、制限なしで全て使い放題になりますよ。
ライブ配信機能
プロの講師による言語レッスンを、ライブ形式で無料で観れる機能。
こんな感じで、検定試験の内容を扱っている講師もいれば、あるテーマに沿って雑談形式で話している講師もいます。
臨場感あふれる場で、語彙力・リスニング力を鍛えたい方にはもってこいの機能ですね。

現在は、まだBeta版とのことなので、これからさらにライバーが増えるはずです。盛り上がりに期待ができますね。
無料会員・有料会員の違い
「Hellotalk」の無料会員・有料会員で異なる点は以下の通りです。
無料会員の特徴
- 翻訳・ピンイン訳・読み上げ機能は1日10回まで使用可能
- 一度に学習できるのは1言語のみ
- 新しいユーザーとのチャットは1日10人まで
有料会員の特徴
- 翻訳・ピンイン訳・読み上げ機能は無制限で使用可能
- 一度に3つの言語まで学習可能
- 言語レッスン受け放題
- 新しいユーザーとのチャットは1日25人まで
- 性別で検索可能
- 近くに住んでいる学習者の検索が可能
- 広告なし
有料会員の価格
・1か月会員:1,480円 /月
・1年会員:742円 /月(50%OFFの料金)
・永久会員:18,000円 /月
(※2022年4月時点の料金)
正直、一つの言語しか学ばない人や、チャット・電話機能しか使わない人は無料会員で十分ですね。
その一方で、
・1日の中で、多くの人とメッセージしたい!
・男性とメッセージするのは怖いから、女性に絞ってパートナーを探したい!
・3ヶ国語を同時に勉強したい!
・言語レッスンも受けたい!
・近くに住んでいる人と直接会って話したい!
という方は、有料会員になることをおすすめします。
「Hellotalk」の主な使い方
では、「Hellotalk」の主な使い方について、登録方法と目的別の使用例をそれぞれ見ていきましょう。
まずは登録をしよう
まずはアプリ「Hellotalk」をダウンロードします。
アプリを起動すれば、登録画面が表示されるので、メールアドレス・名前などをそれぞれ入力します。
各項目で該当するものを選択。
あとは右上の「OK」ボタンを押せば、登録完了。
次は、自己紹介文を書いていきます。
右下の「本人」をタップすると下のような画面が表示されるので、右上のマークをタップ。
これは実際に僕の自己紹介文ですが、
・簡単な挨拶
・その言語を勉強している期間
・趣味
・(恋人は募集していません)という一言
これらの項目を書いておけば基本的にはOK。
常識の範囲内であればどんな内容でも大丈夫なので、好きなように書いてみてくださいね。
ちなみに、音声で自己紹介することもできますよ。
注意点
女性の方に気を付けてほしいことがあります。
Hellotalkは言語交換を目的としたアプリですが、たまに「君可愛いね~。付き合ってよ~。」「ねえねえ、彼氏いるの~。」といった気分の悪いメッセージを送ってくる人もいます。
恋人を募集していない人は必ず自己紹介文に、(恋人は募集していません)と書いておいてくださいね。
こちらの記事も一緒にどうぞ
目的別の使用例
Hellotalkの基本的な使い方を目的別に分けて紹介していきますね。
外国人とチャットしながら言語を学びたい
まずは、

なんだかこの人良さそうだな。チャットしてみたい。
と思えるような人を見つける必要があります。
待っていれば相手からメッセージが来る場合もありますが、正直それだと時間がかかりすぎるので、積極的に自分からどんどんメッセージを送りましょう。
画面下の「接続」をタップすると、おすすめの言語交換パートナーが一覧で表示されます。
条件を絞り込む
画面上部のタブからは、
・熱心な学習者:真面目な学習者が表示される
・周辺:自分の近くに住んでいる学習者が表示される
・所在地:マップから自分の近くに住んでいる学習者を探せる
・性別:性別の絞り込みが可能
などのように対象を絞り込んで検索できます。
また、画面右上の虫眼鏡マークをクリックすれば、
相手の母語・学ぶ言語・居住地・性別・年齢
などからさらに細かく条件を絞り込むことも可能ですよ。
自分のレベルに合った人を選ぶ
名前の下に、青色のゲージが表示されていると思いますが、これは相手の言語レベルを表しています。
レベルは5段階あり、レベルが高いほどゲージが長いです。
なので、
・初心者:ゲージが長い人を選ぶ
・中級者:ゲージが真ん中くらいの人を選ぶ
・上級者:基本的に誰でもOK
言語を勉強し始めてまもない方は、日本語をある程度話せる外国人を選んだほうが安心してチャット出来ますよ。
逆に自分の言語力に自信があり、とにかくたくさんアウトプットしたい!という人は、言語レベルが低い相手を選べばいいですね。
メッセージを送る
チャットしたい人が見つかったら、実際にメッセージを送ってみましょう。
ただ、1点だけ注意点が。挨拶文のみを送るのはあまりオススメしません。
というのも、「あ、この人は真面目な学習者じゃないんだな。」と相手に思われてしまい、返信をもらえないことが多いので。
簡単でもいいので、自己紹介文を添えて送るようにしましょう。

「言語を学ぶ動機」「どんなパートナーを探しているか」までしっかり書いておけば、もう言うことなしですね。
外国人と電話しながら言語を学びたい
相手と電話するには以下の3つの方法があります。
- タイムラインに「誰か電話しませんか?」と投稿する
- タイムラインで「誰か電話しませんか?」と投稿している外国人にメッセージを送る
- チャットを通して、ある程度仲良くなった人と電話する
初心者の方には③の方法をおすすめします.
③の場合は、上で紹介した、外国人とチャットする方法と同じように進めていけばOK。
一方で、中級者以上の人や、「手っ取り早く電話相手を見つけたい!」という人には①、②の方法がベストですね。
これは実際に僕が最近までやっていた方法です。パートナーを探す時間すら惜しいという方は是非お試しあれ。
投稿後、何分か待っていれば、コメントが返ってきたり、直接メッセージがきたりするはずです。
発音をチェックしたい
ボイス入力機能をうまく使えば、発音の練習・チェックもできますよ。
個別チャットで相手にボイスメッセージを送ってもいいですし、タイムラインで音声を投稿してもいいと思います。
このように投稿すれば、正しい発音の音声付きで返信してくれる可能性が高いです。
自分では気づかない発音の癖なども指摘してくれるので、発音チェックに重宝すること間違いなしですね。
ライティングの練習がしたい
ライティング力を伸ばしたいなら、ひたすら言語パートナーとチャットしたり、英語・中国語等を使ってタイムラインで投稿したりすることをおすすめしますね。
Hellotalkには添削機能がついているので、投稿を見た人が間違っている箇所を丁寧に訂正してくれます。
毎日の日記などをタイムラインで書けば、かなり練習になりますよ。
ネイティブの投稿を見て言語を勉強したい
ネイティブが書いた投稿文から学べることは多いです。
特にネイティブ特有の言い回しは、参考書では学べないですからね。
まさに、Hellotalkのタイムラインは「ネイティブ表現の宝庫」と言えるでしょう。
「使えそうなフレーズがあればメモする」→「学んだフレーズを実際に使ってみる」
ことで、徐々に語彙・表現力が高まっていくのを実感できるはずですよ。
「Hellotalk」を使ったおすすめ勉強法
ここからは、Hellotalk使用歴3年の僕がおすすめする勉強法を紹介します。
最初に結論を言うと、
とにかく外国人と会話しまくること
に尽きますね。
ただ、これだけだとあまりにも乱暴な結論だと思うので、以下にて深堀りしていきます。
- 基礎単語・文法・フレーズを習得する
(参考書・youtube・サイトどれでもOK) - Hellotalkで外国人と会話する
(既に頭の中にある知識のアウトプット&新しい知識をインプット) - 学んだ単語・フレーズを復習する
- 再び外国人と会話する
- Hellotalkの教材、ライブ機能を用いて、語彙・文法力・リスニング力を強化する
以降、②~⑤を繰り返す
会話を通じた学習の場合、「発音・単語・フレーズ・文法・リスニング・スピーキング」を同時に学べるため、学習効率は最強です。
しかも、学習のモチベーションを保ちやすいといったメリットも得られるので、正直やらない理由はないですね。
おそらく、言語交換パートナーと会話する度に、「上手く話せない、、全然聞き取れない、、」などのように、自然と悔しさがこみ上げてくるはず。
その気持ちこそがモチベーションの原動力になりますよ。
大事なポイント
・会話中に聞き取れなかった中国語を相手に書いてもらう
・言いたいことが中国語で出てこなかった場合、その単語・文章を日本語でメモしておく
・電話相手に気をつける
ただ会話して終わりだと、新しい語彙を習得できないので、必ず復習は欠かせず行いましょう。
また、慣れないうちは、「同じ人、違う人とばかり電話する」ことは避けたほうがいいですね。
理由は以下の通り。
・同じ人とばかり電話する:会話の中で学んだ表現を繰り返し使えない。すぐに忘れる。
(毎回、違う内容を話すため)
・違う人とばかり電話する:毎回同じ単語・フレーズしか使えない。語彙力が伸びない。
(大体似たような内容しか話さないため)
電話相手はバランスよく選んでみてくださいね。
追記(2022年5月11日)

僕はこれまで、Hellotalkで100人以上の中国人と話してきましたが、その中で「毎回会話が盛り上がって楽しい!」と思える人は、4人ほどしかいませんでした。
結局は、相性の良い人(趣味・性格が合う人)でないと、会話は長続きしません。
無理をして会話しても、途中でなんかしんどいなと思ってしまうので。
相性のいい言語パートナーを見つけるまでは時間がかかりますが、数をこなせば必ず見つかります。
ぜひ、積極的に会話に挑んでみてくださいね。
「Hellotalk」のデメリット
ここまで、Hellotalkの特徴について色々書いてきましたが、もちろんHellotalkにはデメリットもあります。
主なデメリットは以下の通り。
- あくまでも言語交換なので、相手は言語を教えるプロではない
- 日本語ばかり話す人もいる
- 時差を考慮しないといけない
特に気を付けないといけないのは、ひたすら日本語ばかり話してくる人ですね。
初心者の方ならまだいいんですが、こっちも英語・中国語を話す練習がしたいのに、それが出来ないとなると完全に時間の無駄。
そういう場合はすぐに関係を切りましょう。
また、時差にも注意しないといけません。
英語圏の人と話す場合、時差がかなり大きいので、日程調整は割と大変です。
上記で挙げたデメリットが嫌な方は、言語交換よりも、オンラインスクールで英語や中国語を学ぶことをおすすめしますよ。
人気のオンライン英会話・中国語スクールは以下の記事でまとめているので、良ければあわせてどうぞ。
まとめ
今回は「Hellotalk」の機能や使い方について色々紹介してきました。
外国人とのチャットや会話を通して、楽しく言語を学びたい人や、海外の友達を作りたい人には超おすすめのアプリ。
基本的には無料で使えるので、気軽に試してみてくださいね。
- 言語交換アプリの王様!
- 海外の友達も作れる!
コメント