おすすめ【必見】予習復習要らずで挫折しない新感覚オンライン英会話

なんかSpotifyの英語ポッドキャスト番組を使って英語学習できるらしいけど、どのチャンネルがおすすめなのかなぁ~。
こんな疑問にお答えします。
- Spotifyで英語学習する方法
- Spotifyでの英語学習におすすめのpodcast9選
- Spotifyと組み合わせて使うべきサービス
スマホから簡単に自分だけの音楽の世界にアクセスできる「Spotify」。
通勤や通学・家事・勉強・風呂中など、様々な場面で自分好みの音楽を聴いている人も多いと思います。
ただ、Spotifyは音楽を楽しむ以外に、英語の勉強ツールとしても非常に役に立つアプリなんです。
今回の記事では、「Spotifyで英語学習する方法+おすすめのpodcast9つ」を紹介していきます。
Spotifyでの英語学習を生活の一部に取り入れたい方、リスニング・スピーキング力を鍛えたい方は是非記事をご覧ください。
Spotifyで英語学習する方法
Spotifyで英語学習する方法は主に以下の2つ。
- 洋楽を聴く
- podcastで英語チャンネルを聴く
上記の「洋楽を聴く」方法に関しては、自分の好きなジャンルの洋楽を聴くことで、英語の発音・リズムを学ぶことが出来ますよ。
今回紹介したい英語学習方法は「podcastで英語チャンネルを聴く」の方です。
実は、Spotifyには、ポッドキャスト番組が入っており、それらを聴くことでリスニングやスピーキングの練習が出来ちゃうんですよね。
ただ、種類がたくさんあり、どの番組を聞けばいいのか分からないという方も多いと思うので、以下でおすすめのポッドキャスト番組を紹介していきます。
Spotifyでの英語学習におすすめのpodcast9選
- リスニング
- ビジネス英語
- 英会話
の3分野に分けて、英語学習におすすめのpodcastを9つ紹介します。
是非気になるものから気軽に聴いてみてくださいね。
Spotifyでの英語学習におすすめのpodcast~リスニング~
リスニング学習に役立つポッドキャストは以下の3つです。
バイリンガルニュース
1つ目は、「バイリンガルニュース」。
毎回約3つのトピックに対して、マミとマイケルの2人が日本語と英語を交えながら意見を言い合う形式の番組です。
番組の流れは以下の通り。
- (1)その日のトピックの内容をマミが日本語で読み、その後マイケルが英語で読む
- (2)マミとマイケルが英語と日本語を使いながらトピックについて議論
- (3)他のトピックでも(1)(2)を繰り返す
何と言っても、収録は台本なしで行われているので、よりリアルな英会話を通してリスニング練習が可能です。
内容も、トレンド・最新技術・アダルト系などのように、興味を引くものばかりなので、飽きずに会話を楽しめると思いますよ。
(正直、えっち系は面白すぎます。)
一つデメリットを挙げるとしたら、番組の時間が結構長いことですかね。
だいたい2時間くらいの尺なので、全部聴くのはちょっと大変かもしれません。
ちなみに、公式アプリもあり、そちらでは月240円で全ての文字起こしが読み放題です。
シャドーイング・ディクテーション学習したい方は、ぜひ使ってみてください。
All EARS ENGLISH
2つ目は、「All EARS ENGLISH」。
3人のアメリカ人ネイティブスピーカーによる会話のやり取りを聞きながら、リスニング学習できる番組。
このポッドキャストは主に、中級~上級英語学習者向けです。
トピックの数も豊富で、例えば、
・アメリカの文化・慣習・礼儀、ビジネス英語、ニューヨークでの生活、デート、旅行、食べ物
など単に英単語・フレーズを学ぶだけでなく、アメリカに関する活きた知識も同時に学べますよ。
1381ものエピソードに加え、一回の長さも10分程度とちょうどいいので、飽きずに毎日継続して聴きやすいですね。
New York Breeze-英語リスニングNYから発信-
3つ目は、「New York Breeze-英語リスニングNYから発信-」。
ニューヨーク在住のChrisさんが、ニューヨークに関する情報を色々配信している番組。
英語だけでなく、番組の間で日本人のShokoさんが、日本語で補足説明してくれるので、内容を掴みやすいです。
また、公式サイトもあり、そちらでは、無料で英文スクリプト・日本語訳・写真などを全て見ることができるので、リスニング学習しやすいですよ。
Spotifyでの英語学習におすすめのpodcast~ビジネス~
ビジネス英語が学べるポッドキャストはこちら。
解説!1日5分ビジネス英語
マット竹内さんによるビジネス英語番組。
海外の最新ニュースをもとに、ビジネスに関わる英単語・フレーズを学べるので、教養を深めたいビジネスマンにはかなりおすすめ。
ニュース内容はネイティブスピーカーが読み上げてくれ、その後マットさんが日本語で詳しく語彙や内容を細かく説明してくれます。
これは聞いてみると分かると思いますが、マットさんの話し方にめちゃめちゃ癒されるんですよ。
英語学習しながらリラックスもできるって、最高ですよね。
Spotifyでの英語学習におすすめのpodcast~英会話~
英会話フレーズが学べるポッドキャストは以下の5つです。
絵本で英会話
1つ目は、「絵本で英会話」。
子供だけでなく、家族でも一緒に楽しめる英会話番組。
10歳からオーストラリアに住み、オーストラリア政府の重要機関に勤務しているNIROさんが、毎回絵本を英語・日本語の順番で読んでくれます。
また、番組の最後には、物語に出てきた重要英単語・フレーズについての解説もありますよ。
読み上げられる音声がかなり聞き取りやすく、BGMも心地よい音なので、リラックスして学習に取り組めます。
Speaking Up 英会話
2つ目は「Speaking Up 英会話」。
毎回一つのフレーズを通して、リスニング力とスピーキング力を同時に鍛えられる番組。
一つの単語やフレーズから派生するフレーズを色々学べるので、表現力を養いたい方におすすめです。
番組の流れは以下の通り。
- 単語・フレーズの紹介
- 関連フレーズの紹介
- 学んだフレーズを使ってスピーキング練習
英語は分かりやすくゆっくり発音してくれるので、初心者でも安心して学習できますよ。
レイニー先生の今日から役立つ英会話
3つ目は、「レイニー先生の今日から役立つ英会話」。
英語初心者の方や、海外旅行で役に立つフレーズを学びたい方に是非聞いてもらいたい番組です。
レイニー先生が実際に海外留学中に体験した出来事を踏まえて、すぐに使える実践的な英会話フレーズを教えてくれるので、かなり勉強になりますよ。
例えば、海外での買い物の際にレジの人に、
「Did you anyone help you?」
と聞かれて、意味が分からなかったなどの体験ですね。
このように、海外でしか遭遇しない状況で出てくるフレーズを学べちゃいます。
また、英語勉強法についても解説してくれているので、英語に挫折しそうな方も是非聴いてみてくださいね。
台本なし英会話レッスン
4つ目は、「台本なし英会話レッスン」。
日本人そーたと、アメリカ人Nateの二人の英会話講師が、毎回視聴者から頂くお題に沿って、即興で議論していくといった形式の番組。
「英会話フレーズ」「文法解説」のほかに、アメリカ文化についても楽しく学べます。
日本人・アメリカ人としての視点、両方に触れられるので、留学せずとも自分の価値観を広げることができますよ。
時間が空いている時についつい聞きたくなる、元気をもらえる、そんな番組です。
Hapa英会話
5つ目は、「Hapa英会話」。
ネイティブスピーカーの男女2人が、毎回一つのテーマ(日常の課題)について英語で会話していく形式の番組です。
英語のスピードはゆっくり目なので、初心者にもおすすめです。
番組の流れは以下の通り。
- テーマに沿った会話を聞く
- 会話に対する質問に答える
- 答え合わせ
- 会話の要約を聞く
- フレーズの解説
- 会話をもう一度聞く
他の番組と違って、問題に答えるというちょっとした試験形式なので、TOEICやTOEFLなどの試験対策にもなりますよ。
また、公式サイトもあり、そこでは英文スクリプト・今日のフレーズの丁寧な解説などが全て載っているので、合わせて使ってみてくださいね。
【必見】予習復習要らずの新感覚オンライン英会話

spotifyで英語チャンネル聴いてるけど、なんだかリスニング・スピーキング力が伸びてる気がしない、、 早く英語を話せるようになりたい、、
こんな方におすすめなのが新感覚オンライン英会話「AQUES」。
正直、聞いたことのない方がほとんどだと思います。それもそのはずで、なんと2019年5月に設立されたばかりの新生英会話スクール。
まさに、知る人ぞ知る穴場の英会話スクールですね。この記事を読まなければ、正直一生耳にしなかった可能性も。
ただ実は、あのメンタリストDaiGoさんも実際に使用しているとのこと。
科学的かつ効果的なカリキュラムを通して、確かな英語力を鍛えやすいです。
カリキュラムを最後までこなすのは大変ですが、専属の日本人コーチがつくのでモチベを維持できない人でも大丈夫。
今なら体験レッスン(50分×7回)がたったの1,980円で受けられる(通常19,800円)ので、気になる方は是非是非。
関連記事【驚愕】予習・復習が不要!AQUES(アクエス)英会話の特徴と評判
まとめ
今ではspotifyのポッドキャスト機能を使えば、いつでもどこでも手軽に英語学習ができます。
「洋楽」「英語関連のポッドキャスト」の2つを上手に使って、楽しみながら英語力を伸ばしていきましょう。
それでは楽しい英語LIFEを!
コメント