おすすめ英会話スクール3社おすすめ中国語スクール3社

【あらかじめ知っておきたい】中国語の大きな特徴4選

【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
【PR】当サイトはアフィリエイト広告を
利用しています

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

「中国語ってどんな言語なんだろう?」と興味を持っている人もきっと多いはず。

まずは特徴をざっくりと理解してから、中国語を学び始めたいですよね。

そこで当記事では、中国語を始める前に知っておきたい「中国語の特徴」を4つ紹介します。

大事な部分だけピックアップして紹介しているので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

【あらかじめ知っておきたい】中国語の大きな特徴4つ

【あらかじめ知っておきたい】中国語の大きな特徴4つ

1つずつ見ていきましょう。

中国語には方言がたくさんある

まずはじめに、中国語の方言について紹介します。

中国語方言の種類

中国語の方言は山ほどありますが、大きく分けると以下の7種類に分類されます。

  1. 粤語(えつご)【広東語】
  2. 北方語【標準語】
  3. 呉語(ごご)
  4. 贛語(かんご)
  5. 湘語(しょうご)
  6. 閩語(びんご)
  7. 客家語(はっかご)

引用:Wikipedia

ここでは、①〜③のみ紹介しますね。

粤語【広東語】

粤語は、広州や香港・マカオなどで使用されている方言

「広東語」と聞くと、ピン!とくる方もいるのではないでしょうか。

ちなみに、広東語には声調が9種類あります。「標準語」の2倍以上あるので、難易度は激ムズです。

北方語【標準語】

北方語とは、現在の中国の標準語(普通话)のこと。

中国国内でもっとも使用する人が多い言語で、その数なんと約8億4000万人にも及びます。

これから中国語を学ぶみなさんは、この「北方語(標準語)」を学ぶことになるはず。

呉語

江蘇省中南部、上海市、浙江省の広い地域で話される方言。

ざっくり言えば「呉語 = 上海語」です。

え、上海って日本でいう東京みたいなところだよね?標準語じゃないの?

もちろん上海の人は全員「標準語」が話せます。ただ、家族や友達間では「上海語」を使っている人もいますよ。

中国語方言の特徴

中国語の方言の特徴は、「意味」「発音」ともに標準語と大きくかけ離れている点です。

まるでそれぞれが独立した言語のよう。

例えるなら、「沖縄弁」とか強めの「津軽弁」みたいな感じです。

「沖縄弁」って見ても聞いてもさっぱり意味が分かりませんよね。まさにあの感覚。

ちなみに、山東省(上海の北の地域)に住んでいる中国人の友達は、

方言によっては意味がわかる時もあるけど、「広東語」はマジで何言ってるかわからない。あれはもう別の言語だね。

と言ってました。

中国語の漢字は2種類ある

中国語の漢字には、「簡体字」と「繁体字」の2種類あります

違いは下記の通り。

  1. 簡体字:中国本土で使われている漢字
  2. 繁体字:香港・台湾で使われている漢字

簡体字は文字通り「簡略された」漢字で、繁体字は「画数が多い・複雑な形」の漢字です。

簡体字
繁体字
日本の漢字

お気づきの方もいるかもしれませんが、日本でも「繁体字」が使われている場面があります。

たとえば、苗字とか神社のお札とかですね。僕の友達に「國村」っていう人がいますが、この「國」も繁体字(旧字)です。

DAIKI
DAIKI

戦前の日本では、繁体字(旧字)が使われていました。その名残りとして今でも見られるというわけですね。

発音の難易度が高い

中国語の発音は全言語の中でもトップクラスの難易度です。

中国語の発音が難しいと言われる理由は下記の3つ。

  1. 発音記号がアルファベット表記
  2. 日本語にはない音が多い
  3. 声調変化がある

1つずつ解説しますね。

【理由①】発音記号がアルファベット表記

中国語の発音記号はアルファベットの組み合わせで表記されます。

補足

中国語の発音をアルファベットで表したものを「ピンイン」と呼びます。

引用:サイト「今すぐ!中国語」

こんな感じですね。

厄介なのは、アルファベットの読み方が「英語」とは全く異なること。もちろん「ローマ字」とも違います。

これまで「英語」「ローマ字」を学んできた日本人が「ピンイン」を見ると、すでに頭のなかにある知識でアルファベットを読んでしまいます。

結果、違和感ありまくりの発音になってしまうんですよね。

DAIKI
DAIKI

ピンインと「英語・ローマ字」は別物と捉えることが、発音上達への第一歩ですよ。

【理由②】日本語にはない音が多い

中国語には日本語にはない「独特な発音」が多いです

これらの発音を習得するには、膨大な時間を要するため、やる気がなくなり挫折する人も少なくありません。

中国語独特の発音については、「>> 中国語の発音が難しい3つの理由【上達させる方法も一緒に解説】」内で説明しているので、良ければどうぞ。

【理由③】声調変化がある

中国語最大の特徴として挙げられるのが「声調変化」。

声調とは「音の高低(トーン)」のことで、中国語にはこの声調が5種類あります。

例)ピンイン「ma」の場合

  1. 「mā」妈:お母さん(第一声)
  2. 「má」麻:麻(第二声)
  3. 「mǎ」马:馬(第三声)
  4. 「mà」骂:ののしる(第四声)
  5. 「ma」吗:疑問を表す単語(軽声)

中国語の声調

このように、同じ「ma」の発音でも、声調によって意味が変わるんです。

声調を間違えると、聞き手は別の単語を連想してしまうため、意味が正しく伝わりません。

・我喜欢睡觉。(Wǒ xǐhuān shuìjiào
私は寝ることが好きです。

・我喜欢水饺。(Wǒ xǐhuān shuǐjiǎo
私は水餃子が好きです。

ピンインは全く同じなのに、意味が全然違いますよね。

すべての単語において「声調」を正しく覚える必要があることこそ、中国語が難しいとされるゆえんです。

基礎文法は英語に比べて簡単

中国語の「基礎文法」はやさしめです。

なぜなら、中国語には時制による動詞の変化がなく、格変化・冠詞も存在しないから。

ただ、勘違いしてほしくないのが、「中国語の文法 = 簡単」ではないということ。

あえて「基礎文法」と書いたのはそれが理由です。

中国語独特の文法もたくさんあり、細かい部分まで理解しようとすると結構大変です。

異なる言語である以上、余裕で文法をマスターできるってことは絶対ないので、その点は誤解しないでくださいね。

DAIKI
DAIKI

ここでは、中国語の「時制」「格変化」「冠詞」の3つをサクッと説明します。

時制

中国語はどの時間軸の文章であっても動詞の形は同じです。

  1. 中国。(私は中国に行く)
  2. 我去年了中国。(私は去年中国に行った)
  3. 过一趟中国。(私は中国に1回行ったことがある)

「学生の頃、英語の不規則動詞の変化を覚えるの苦手だった…」という人にとっては朗報ですね。

じゃあどのように「過去」「経験」を表すのかというと、

過去完了を表す助詞「了」を動詞の後におく
結果補語「完(終わった)」を動詞の後におく
経験経験を表す助詞「过」を動詞の後におく

こんな感じです。

つまり、動詞の形ではなく、動詞の前後にどんな言葉があるかで「時間軸」を判断するというわけですね。

格変化

中国語には格変化がありません

  1. 是日本人。(彼は日本人です)
  2. 这是的手机。(これは彼の携帯電話です)
  3. 我给发消息。(私は彼にメッセージを送ります)
  4. 我昨天看见了。(私は昨日彼を見かけました)

「〜は」「〜の」「〜に」「〜を」のどの格でも、「他(彼)」の形はすべて同じ。

いちいち頭の中で「どの格だっけ?」と考える必要がないので楽ですよ。

冠詞

中国語には冠詞の概念もありません

英語を勉強していると、必ずどこかで「あれ?この名詞にはa , theのどっちをつければいいんだっけ?」と迷う場面があるはず。

いちいち冠詞を意識しなくていいのは嬉しいですね。

まとめ

今回は、あらかじめ知っておきたい中国語の大きな特徴を4つ紹介しました。

内容をまとめます。

  1. 中国語には大きく分けて7種類の方言がある
  2. 多くの人が話す中国語は「北方語(標準語)」
  3. 中国語には2種類の漢字がある
    ・中国大陸:簡体字
    ・台湾・香港・マカオ:繁体字
  4. 発音は超難関、文法はとっつきやすい

中国語の特徴がざっくり分かれば、さっそく中国語の勉強を始めていきましょう。

今始めるか始めないかで、1年後、2年後の人生は大きく変わります。

中国語を話せるようになるのは、行動した人だけ。結局「行動力」がすべてです。

少しでも中国語に興味がある方は、ぜひこれを機にトライしてみてくださいね。

以下に中国語学習に役立つ記事をまとめてます。よければあわせてどうぞ!

 独学で中国語を習得する方法

 中国語学習に役立つサービス

総合
【2024年最新版】使わなきゃ損!中国語学習にうってつけのサービス12選
「中国語の勉強に飽きてきた、、他のサービスや教材試してみたいけど、何がおすすめなんだろう?」そんな方におすすめの記事です。 使わないと確実に損するサービスを12個紹介します。自分に合った中国語学習サービスを見つけたい方必見です。
アプリ
【2024年版】中国語学習に役立つ超おすすめアプリを分野別に紹介!
今では、アプリを使えば手軽に中国語を学べる時代ですよね。ただ、中国語アプリの種類が多すぎて、どのアプリを使って勉強していけばいいのか迷っている人も多いと思います。ということで今回の記事では、「中国語学習に使えるおすすめアプリ」を7つの分野に分けて紹介していきます。
参考書
【保存版】中国語独学に役立つ参考書・本のまとめ【7分野に分けて紹介】
本記事では、「中国語の独学に役立つ参考書を教えてほしい。」という方向けに、「発音」「文法」「リスニング」などの分野毎に、学習が捗る中国語参考書を紹介しています。
Webサイト
【全て無料です】中国語の勉強が捗りすぎるおすすめサイト10選
「最近中国語を勉強し始めたんだけど、インターネット上で気軽に学べるサイトってあるのかな?試しに使ってみたいなぁ~。」こんな人におすすめの記事です。無料で使えるおすすめ中国語サイトを10個紹介していきます!
Youtube
中国語学習に役立つおすすめyoutube動画10選を一挙に紹介
当記事では、youtubeを使って独学で中国語を学びたい人向けに「中国語の発音・日常会話フレーズ・HSKの内容」を学べるyoutube動画を全10本厳選して解説しました。
【2023年最新版】中国語学習に役立つ最高のサービス12選

管理人がこれまで実際に使用したことのあるサービスの中で、「これは是非中国語学習に活用してほしい!」と思ったものを厳選して紹介しています。
「最近中国語の勉強に飽き飽きしている、、」「自分に合った中国語学習サービスを見つけたい」という方必見ですよ!

中国語コラム
DAIKI LIFE

Comment

タイトルとURLをコピーしました