おすすめ【徹底比較】オンライン中国語スクール3社の特徴を分かりやすく解説

・中国語で「おはよう」ってどう言うんだろう?
・「早上好」以外の表現ってないのかな?
こんな疑問にお答えしていきます。
「おはよう」や「こんにちは」、「こんばんは」などの挨拶は、コミュニケーションの基礎中の基礎と言われるほど、大事ですよね。
その中でも、「おはよう」はおそらく中国語学習者が一番最初に学ぶ単語ですが、実は「おはよう」を表す中国語は「早上好」だけじゃないんですよ。
ということで、今回の記事では、中国語で「おはよう」を表す表現をいくつか紹介していきます。
是非覚えて、会話の中で使ってみてくださいね。
- よく使う中国語「おはよう」フレーズ
- 恋人同士で使える中国語「おはよう」フレーズ
よく使う中国語「おはよう」フレーズ
よく使うのは、以下の三つです。
- 早上好
- 早(早啊)
- 早安
一つずつ説明していきますね。
早上好
一つ目は「早上好」。
おそらく皆さんも一度は聞いたことがあると思います。
日本語では「おはようございます」にあたる言葉ですね。
丁寧な表現なので、友達・恋人同士というよりも、ビジネスなどのフォーマルな場や、学校の先生・目上の人に対してよく使われます。
実際、中国人の友達に聞いたところ、日常会話で「早上好」はあまり使わないと言っていましたよ。
友達同士ではもっとラフな表現が好まれるらしいですね。
早(早啊)
二つ目は「早(早啊)」。
これはあまり見慣れない単語かもしれません。
日本語で言うと「おはよう!おっは!」みたいな感じです。
めちゃめちゃラフですよね。
なので、友達・家族・恋人同士で使いやすく、多くの中国人が日常会話でよく使っている表現ですよ。
ちなみに(早啊)の(啊)は感嘆詞と呼ばれるもので、これをつければ、より可愛らしくて砕けた表現になります。
そういえば僕はいつも「早啊」を使ってますね。
早安
三つ目は「早安」。
これも「早(早啊)」と同じく日本語の「おはよう」にあたる表現で、友達同士で気軽に使える言葉として知られています。
ただ、この前中国人と電話している時に、こんなことを言われました。

ねえ、「早安」っておはようって意味だよね?

うん。そうだよ。でも、この言葉はちょっと変だね。

ん?変?じゃああんまり使わないってこと?

うん。友達同士で使ってもなんか違和感があるんだよね。曖昧な感じ。

そうなんだ~。(あれ?でも普通に使っている人もいたような、)
そして、この中国人の女友達は、ある日カフェで、インドの男性と言語交換を行ったらしく、翌日の朝にその人から「早安」とメッセージが届いたらしいんですよね。
ただ、そのメッセージを読んだ瞬間、ちょっと鳥肌が立ったみたいです。
こんな感じで、人によっては、「早安」に不快感を覚える人もいるみたいなので、気を付けて使ったほうが良さそうですね。
恋人同士で使える中国語「おはよう」フレーズ
你醒啦?
同棲しているカップルが、おはようと直接言うのではなくて、相手が起きているかどうか確認したい時に使うフレーズですね。
おそらく、「ねえねえ、早く起きてよ〜。相手してよ〜。」みたいなニュアンスも含まれていると思いますよ。
醒了吗么么?
(起きてる?チュッ。)といった意味のフレーズ。
「么么」はキスをする時の擬音語で、恋人や友達に対して愛情を表現したい時に使われます。
日本語の「チュッ。ン~マッ。」みたいな感じですね。
亲爱的,起床嘘嘘喽!
一緒に住んでいないカップルが、相手を起こしたい時に使うフレーズですね。
「愛しのハニーちゃん、起きてよ〜。」
こんなニュアンスです。
これは相当ラブラブじゃないと、なかなか使いづらいですよね。
冷静に考えると結構恥ずかしい言葉です。
早啊。宝贝,爱你哦。
「おはよう。愛しのベイビ〜。君を愛してる。」
朝からロマンティックな言葉で相手を喜ばせたい時には、このフレーズを使いましょう。
日本人にはシャイな人が多いので、このような甘い言葉を言う人は少ないですよね。
それに比べて中国人は愛の表現がめちゃめちゃ上手です。
もし、中国人の彼女ができた時には、バンバン使っちゃいましょう。
まとめ
- 早上好:「おはようございます」
丁寧な表現。フォーマルの場でよく使う。日常生活で使ってもOK。 - 早(早啊):「おはよう」
カジュアルな表現。友達・恋人同士で使いやすい言葉。 - 早安:「おはよう」
ちょっと曖昧な表現。使う時は注意。 - 恋人同士で使える「おはよう」フレーズ
中国人の彼女ができた時のみ使用可。
是非明日から使ってみてくださいね。
それでは楽しい中国語LIFEを!
ネイティブ表現を身につけたい方へ
教科書に載っている定型表現じゃなくて、中国人同士が会話でよく使う自然な表現を学びたい!
こんな方におすすめなのが、中国人とのチャット・会話を通して生の中国語が学べるアプリ「Hellotalk」。
まるで日本人の友達と話しているかのような感覚で、楽しみながら中国語力を伸ばせちゃいます。
勉強に飽きっぽい人にもおすすめですよ。

僕は昔、Hellotalkで知り合った中国人との会話中に、「そんなことないよ〜。(哪里哪里)」と言った際、「それ不自然。中国人は普通、没有没有って言うよ!」と直された経験があります笑
ネイティブ表現を身につけたい!という方は是非お試しあれ。
- 言語交換アプリの王様!
- 海外の友達も作れる!
コメント