おすすめ英会話スクール3社おすすめ中国語スクール3社

HSK・中国語検定の異なる点・各レベル・メリットについて紹介!

【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
【PR】当サイトはアフィリエイト広告を
利用しています

・HSKと中検ってどんな違いがあるんだろう、、

 

・HSKと中検のレベルについて知りたい。

 

・HSKと中検を受けるメリットってあるのかな?

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  1. HSK・中検の異なる点
  2. HSK・中検のレベル比較
  3. HSK・中検どちらを受ければいい?
  4. HSK・中検を受けるメリット

中国語を勉強している方の中で、中国語関連の検定を受けようと思っている方もいると思います。

有名な検定としては、「HSK」「中検」がありますが、この二つの検定の違いってよく分からないですよね。

ということで、今回の記事では、HSKと中検の違いやレベル、受けるメリットについて紹介します。

どの中国語検定を受けようか迷っている方は是非記事をご覧ください。

各試験の詳しい情報は、公式サイトから確認できます。

HSK・中検の異なる点

HSK・中検の異なる点

HSKと中検の異なる点を、

  1. 主催している団体
  2. 出題内容
  3. 合否判定基準と資格の有効期限
  4. 受験回数

の4つの項目に分けて説明していきます。

主催している団体

HSK

HSKは、中国政府教育部(日本の文部科学省みたいな感じ)直属の機関が主催している中国語資格試験。

一言で言うと、「中国語を母語としない世界中全ての人のための中国語検定」ですね。

中国政府が公認している資格なので、日本国内に加えて、世界中で公的証明書として使えますよ。

非常に価値の高い資格です。

中検

中検は、一般財団法人日本中国語検定協会が主催している中国語資格試験。

一言で言うと、「日本国内で中国語を学習している日本人のための試験」ですね。

外国では「中検」の資格はあまり使えず、あくまでも日本国内での就職や進学時にのみ役立つ資格です。

日本人向けに作られた試験なので、日々の中国語学習の目安として使いやすいですよ。

出題内容

HSK

出題内容
1級~2級リスニング・リーディング
3級~6級リスニング・リーディング・ライティング

HSKで出題される問題は、主にリスニング問題とリーディング問題の2つで構成されてます。

ただ、HSK3級以上になると、簡単な中国語作文問題や、長文を読んでそれを要約する問題などライティング形式の問題も出題されますよ。

「中国語を実用的に運用する能力(コミュニケーション能力)」がより重視された内容ですね。

中検

出題内容
準4級~2級リスニング・リーディング・ライティング
準1級~1級リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング

中検の出題内容は、HSKに比べて幅広く、中国語訳・日本語訳といった翻訳能力が問われる問題も数多く出題されます。

「中国語基礎力・翻訳能力」がより重視された内容ですね。

また、準1級~1級では、一次試験(リスニング・リーディング・ライティング)に加えて、二次試験では面接試験も行われますよ。

4技能全ての能力を試されるので、難易度はHSKよりもかなり高いです。

合否判定基準と資格の有効期限

HSK

合否判定基準

合否判定基準
1~4級約6割が合格点(合否の判定あり)
5~6級スコア表示(合否の判定なし)

HSK5・6級の試験結果に関しては、合否ではなくスコアで表示されます

これには正直「え!?」ってなりますよね。

一般的に約6割が合格点として考えられてますが、それは企業や大学の判断に委ねられるらしいので、あくまでも参考値として見ておけばOK。

資格の有効期限

HSKの有効期間は級に関わらず、受験日から2年

留学や就職のために資格を活かしたい場合は、有効期限を考慮する必要があるので、注意してくださいね。

中検

合否判定基準

合否判定基準
準4級100点中60点以上で合格
4級リスニング・筆記共に100点中60点以上で合格
3級リスニング・筆記共に100点中65点以上で合格
2級リスニング・筆記共に100点中70点以上で合格
準1級一次試験:リスニング・筆記共に100点中75点以上で合格
二次試験:面接試験により合格基準は不明
1級 一次試験:リスニング・筆記共に100点中85点以上で合格
二次試験:面接試験により合格基準は不明

級が上がるごとに、合格最低点も上がるのが中検の特徴ですね。

資格の有効期限

  • 準4級・4級・3級:認定日から2年
  • 2級・準2級・1級:認定日から5年

受験回数

HSK

日本ではほぼ月1回ペースで試験が行われていますが、毎回試験会場の場所や数が異なるので、居住地によって受けれる回数も変わります。

ちなみに中国でも、月に1回受けれますよ。

中検

中検は年に3回実施されています。

ただ、1級に関しては年に1回しか受けられないので注意してくださいね。

HSK・中検のレベル

HSK・中検のレベル

HSKと中検のレベル比較

HSKと中検のレベルを比較してみるとこんな感じですね。

HSKは1級から6級になるにつれて難易度が上がっていき、一方で中検は、準4級から1級になるにつれて難易度が上がります。

ただ、

普段から漢字に馴染みのある日本人向けの資格試験「中検」と、世界基準の資格試験「HSK」を単純に比較するのは難しいので、参考程度にとどめておいて下さいね。

中検1級・準1級レベルはHSK6級レベルよりも高く、中検1級はほぼネイティブレベルです。

HSKの最高級である6級はネイティブレベルとは言えないものの、中国人と普通にコミュニケーションが取れる程のレベルですね。

就職・留学に活かせるHSK・中検のレベル

就職(HSK・中検)

・HSK

 
4級中国語を使ったちょっとした仕事ならこなせる
5級中国人とある程度コミュニケーションをとる仕事ならこなせる
6級中国人とコミュニケーションをとる仕事でも支障なくこなせる

・中検

 
3級中国語を多少使う仕事ならOK
2級少し高度な仕事でも活かせる
準1級中国語を使う仕事の即戦力になれる
1級中国語を駆使する仕事でも十分にこなせる

あくまでも参考程度ですが、一般的にHSKの場合は、4級レベル以上の資格を保有していると、就職の際に有利に働くと言われています。

中検の場合は、3級から就職時に活かせますよ。

留学(HSKのみ)

コース 
一般理系コースHSK5級180点以上
一般文系コース
トップ理系コース
HSK6級180点以上
トップ文系コースHSK6級210点以上

一般的に中国の大学では、留学時に上記のような条件が定められていることが多いです。

なので、中国の大学に留学する前には、最低でもHSK5級レベル以上の資格を取っておく必要がありますね

HSK・中国語検定どちらを受ければいい?

HSK・中国語検定どちらを受ければいい?

HSK・中検どちらを受けたらいいのか分からない方もいると思うので、目的別に分けて表にまとめてみました。

試験を受ける目的HSK or 中検
就職(中国現地採用)のためHSK
就職(日本で働く)のため中検
留学のためHSK
モチベ維持のためどちらでもOK
どっちを受ければいいか分からない人HSKが無難

簡単にまとめると、中国国内や世界で資格を活かしたいならHSK日本企業で資格を活かしたい場合は中検といったところですね。

中国語学習のモチベーション維持に役立てたい場合や、目的が定まっていない方は、とりあえずHSKを選んでおけば無難ですよ。

HSK・中検を受けるメリットは?

HSK・中検を受けるメリットは?

HSK・中検を受けるにあたって決断の妨げになるのが、「受けること自体に本当にメリットがあるのだろうか?」と考えてしまうことだと思います。

受けるメリットとしては、

  1. 自分の中国語力を客観的に証明できる
  2. 目標達成力の高さを証明できる
  3. 中国語学習のモチベーションを高く保てる

などが挙げられますよ。

就職の場合、中国語の能力を証明できることに加え、資格取得に必要な力(継続力・計画力)が十分に備わっているとアピールすることも可能です。

また、中国留学といった選択肢も増やせますし、資格を持っておいて損になることはないですね。

最後に伝えておきたいこと

HSK・中検はあくまでも、自分の中国語能力を証明するためのツールです。

資格を取るよりも大事なのは、中国人と中国語でコミュニケーションを取れる能力を身につけること

おそらく多くの人は、「中国語を話せるようになりたい!」という目的から中国語を勉強していると思います。

にもかかわらず「資格は持っているけど、全く中国語を話せない」という状態だと本末転倒ですよね。

なので、HSK・中検受験と同時進行で、スピーキングの練習も行っておくべきです。

スピーキング練習ができるおすすめアプリ・サービス

中国人講師との会話を通して、発音・文法・フレーズ・スピーキングを学びたい方は「オンライン中国語スクール」がおすすめ。

中国語指導経験の豊富な先生から直接学べるので、効率よく中国語力を伸ばせますよ。

関連記事【徹底比較】オンライン中国語スクール3社の特徴を分かりやすく解説

中国語の勉強にお金をかけたくないけど、会話の練習がしたい人におすすめなのは、アプリ「Hellotalk」

「Hellotalk」では、日本語を勉強している中国人と繋がることができ、チャットや電話を通じて中国語を勉強できます。

お互いに母語を教えあう友達を作れるので、長く中国語を学んでいきたい人にはもってこいですね。

関連記事Hellotalk(ハロートーク)の機能と使い方を解説【勉強法も紹介】

おすすめ中国語独学法

どのようなステップでどんな教材・ツールを使いながら勉強していけばいいか分からない方は、是非以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事【完全保存版】中国語独学のポイントと効果が出る中国語独学法9選

まとめ

今回の記事では、HSK・中検の違いやレベルに加えて、HSK・中検を受けることのメリットについて紹介してきました。

ぜひ自分に合った中国語試験を選んで、スキルアップを目指していってくださいね。

それでは楽しい中国語LIFEを!

【2023年最新版】中国語学習に役立つ最高のサービス12選

管理人がこれまで実際に使用したことのあるサービスの中で、「これは是非中国語学習に活用してほしい!」と思ったものを厳選して紹介しています。
「最近中国語の勉強に飽き飽きしている、、」「自分に合った中国語学習サービスを見つけたい」という方必見ですよ!

中国語検定
DAIKI LIFE

Comment

タイトルとURLをコピーしました