おすすめ【ランキング発表】高品質のオンライン中国語スクールTop5!
おすすめ【保存版】中国語は独学で勉強できます。効率的な勉強法を伝授!

空き時間や移動中に、手軽に中国語リスニング力を鍛えられるおすすめアプリってないかな〜。
こんな疑問にお答えしていきます。
今ではアプリを使えば、参考書のようにいちいち持ち歩かなくてもいいので、通勤や通学中、ちょっとした空き時間に手軽に中国語を学べますよね。
ただ、英語に比べて中国語リスニングアプリの情報は少なく、どのアプリを使えばいいのかちょっと迷ってしまうと思います。
ということで、今回の記事では、「中国語リスニング学習に役に立つおすすめアプリ」を9個紹介していきます。
アプリ選びにぜひ参考にしてみてくださいね。
中国語リスニング力を効率よく伸ばすコツ
リスニング学習をする際に気をつけた方がいいことについて、4つほどご紹介します。
学習効率も上がると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは発音の練習に取り組む
まずは一つ一つの単語を正確に発音できるようにすることが大事ですね。
というのも、自分で正しく発音できない単語やフレーズを聞き取ることはかなり難しいからです。
これは僕も実際に経験したことがあるんですが、知っているはずの単語なのに、なぜか聞き取れないことが結構あるんですよ。
間違った発音で単語を覚えてしまうと、正しい発音のその単語が聞き取れなくなってしまうというわけですね。
なので、発音・音読練習は、初めのうちに時間をかけてしっかり行っておいたほうがいいですよ。
完璧を目指さない
「完璧を目指さないこと。」
これもリスニング力を伸ばすためには必要なことです。
よく、「全ての中国語を完璧に聞き取れるようになりたい!」という人がいますが、これはほぼ不可能だと思います。
というのも、中国人同士の会話を実際に聞くと、めちゃめちゃスピードが速くて、「こんなの聞き取れるわけないじゃん!」とおそらく絶望します。
日本と同じように、地域によってイントネーションも全然違うので、完璧に聞き取るのは至難の業。
なので、そういう場合は、一つ一つの単語を正確に聞き取るというよりも、中国語のイントネーションや流れに意識して中国語を聞いたほうがいいと思いますよ。
大事なのは、聞き取れない単語があっても気にしないことです。
これを意識するだけでも、挫折を防げますよ。
シャドーイング・ディクテーションを欠かさない
ただ聞き流しているだけでは、もちろんリスニング力は全く身につきません。
なので、中国語音声に合わせて必ず自分で発音するようにした方がいいです。
ランニング中・食事中・家事中など、とにかくリスニングアプリは「ながら勉強」に適しています。
ながら勉強だけにならないように、「聞く+話す(発音する)」をセットにしてリスニング学習していくようにしましょうね。
また、時間がある場合は、リスニング練習しながら、聞こえてくる中国語をノートやパソコンのメモ帳などに書き留めましょう。
時間がない場合は、聞こえてくる中国語を頭の中でイメージするだけでも効果はあると思います。
大事なのは、「中国語を聞く → 漢字をイメージ → 意味をイメージ → 理解」ではなくて、
「中国語を聞く → 意味をイメージ → 理解」できるようになるまで、リスニング練習することですね。
中国語を聞いた瞬間に意味を理解できると、後々の中国人との会話が楽になりますよ。
実践的な会話練習も行う
僕は、「リスニング練習」よりも「実際の会話の中でのスピーキング練習」の方が大事だと考えています。
というのも、多くの人は中国語を話せるようになりたい!という目標のために、毎日、単語・フレーズを覚えたり、リスニング練習したりしてますよね。
ただ、スピーキング力は実際に中国人と会話しないとなかなか伸ばすことができません。
しかも、実際に中国人と会話すると、以下のことをまとめて一気に学べますよ。
- スピーキング練習
- リスニング練習
- 単語とフレーズの勉強
- 発音確認
めちゃめちゃ効率良いですよね。
以下の記事では、言語交換アプリ「Hellotalk」を使った超実践的な中国語勉強法について紹介しているので、良かったら合わせてご覧ください。

中国語のリスニング学習に役に立つおすすめアプリ8選
では早速、中国語のリスニング学習に使えるおすすめアプリを8つ紹介していきます。
Langholic
- 価格:無料
- 内容:ドラマ・バラエティ・教育
- レベル:初級~上級
youtube動画にアップロードされている「中国のドラマ・バラエティ・教育動画」がまとめられているアプリですね。
僕も中国語学習のために、よくyoutube動画で中国語関連の動画を見ているんですが、その時にいつも、
「字幕がない動画があるじゃん、、これじゃ勉強できないよ、、」
「字幕はあるけど、ピンイン表記がないから意味調べられないじゃん、、」
って思ってました。
それだけ、中国語学習に字幕とピンインの二つは必要不可欠なんですよね。
そして、そんな悩みを解消してくれるのがこのアプリ。
なんと、動画中で話されている中国語が全部表示される上に、分からないフレーズがあればタップするだけで、ピンインと各単語の意味も一目で確認できます。
youtube動画を使って中国語を学んでいきたい人にはかなりおすすめのアプリですよ。
NHK WORLD JAPAN
- 価格:無料
- 内容:ニュース・ビジネス
- レベル:上級
中国語以外にも世界各国の言語に対応したニュースを聞けるアプリ。
ただ、話される中国語のスピードは比較的速く、字幕もほとんどついていないので、中国語上級者向けのアプリですね。
ちなみに個人的には、中国人の「段文凝さん」が出演する番組がお気に入りですね。
日本の文化を中国人に向けて紹介する番組なんですが、とにかく段文凝さんが可愛すぎるんです。
中国語の勉強のみならず、目の保養にもなるので、男性の皆さんにおすすめですよ。
NHKゴガク
- 価格:無料
- 内容:発音・文法・日常会話表現
- レベル:初級〜中級
NHKが提供しているラジオ講座で、無料で3種類の中国語講座を受けられるアプリ。
中国語講座の内容は以下の通りです。
- まいにち中国語
最初の10課は発音重視の内容。それ以降はストーリーを通して、様々な会話表現を学べる。 - レベルアップ中国語
自分の中国語がいつも伝わらない人向けの講座。発音の中でも、主に声調変化を練習できる。 - おもてなし中国語
中国人旅行者と会話する時に使えるフレーズを学べる講座。ビジネスフレーズもあり。
アプリでは、先週放送された講座を無料で聴けます。
ただ、中国語スクリプトや各フレーズの説明などはアプリ上では確認できません。
なので、しっかり解説を読みながら中国語を学びたい人は、別途公式テキストを購入してくださいね。
また、NHKゴガクの音声を無料でダウンロードできるアプリもあるので、興味のある方はこちらの記事も参考にしてみてください。

iTextSpeaker
- 価格:無料
- 内容:中国語テキスト読み上げ
- レベル:初級〜中級
好きな中国語の文章を入力すると、自動で読み上げてくれるアプリ。
中国語音声がついていない文章を使って、中国語を学びたい時に重宝するアプリですね。
例えば上の写真は「NHK WORLD JAPAN」のニュース記事なのですが、この記事には音声がついてません。
そんな時は文章をコピーして、そのままこのアプリに貼り付ければ、後は自動でその文章を読み上げてくれますよ。
どんな中国語の文章でも読み上げてくれるので、リスニング学習には最適。
Podcast
- 価格:無料
- 内容:単語・会話表現
- レベル:初級〜中級
実はPodcastでも、中国語のリスニングの練習ができますよ。
特に僕がおすすめするのは、以下の4つです。
- 時事中文【Bitex中国語】
(様々なニュースを中国語で聴ける) - バイリンガルの実践中国語
(日常会話フレーズを学べる) - どこでも中国語
(レストラン・ホテル・アウトドア・飲み会などで使えるフレーズを学べる) - たのしい中国語
(初心者におすすめ。中国語基礎に加えて文化なども学べる)
中国語の勉強に疲れた時にちょっとした息抜きで聞くのもよし、通勤・通学中に聞くのもよし。
Podcastは「ながら勉強」できるので、忙しくて勉強に時間が取れない人にもおすすめですよ。
蜻蜓FM
- 価格:無料
- 内容:テクノロジー・小説・娯楽・文化・教育など各分野
- レベル:上級
中国のアプリで、中国の様々な番組(テクノロジー・小説・娯楽・文化・教育など)の中国語音声を聴けます。
中国人向けなので、字幕もなく、読まれる中国語もナチュラルスピードでかなり速いです。
なので、ある程度中国語に自信がある人向けのアプリですね。
ただ、スピードは、「0.5 0.75 1.0 1.25 1.5 2.0倍」の6段階に調節可能なので、初心者や中級者でも興味のある方はぜひ聞いてみてくださいね。
Du chinese
- 価格:一部無料
有料会員:1,400円(1か月) 6,800円(6か月) 9,100円(12か月) - 内容:生活・ビジネス・コラム記事など
- レベル:初級〜上級
様々なテーマの記事を読んで、リーディング・リスニング力を鍛えられるアプリですね。
記事は「入門・初級・中級・中上級・上級・マスター」の6つのレベルに別れているので、自分のレベルに合わせて学習可能。
スピードも0.5倍・1,0倍・1,5倍の3段階に調整できるので、初心者でも安心ですよ。
また各単語にピンインがつけられているので、発音練習しやすいですし、各フレーズごとに分けて音声を聞くこともできるので、リスニング練習には最適です。
分からない単語があれば、タップするだけで上に意味が表示されるので、わざわざ辞書で引く必要もないですよ。
まとめ
ちょっとした空き時間にも、効率的にリスニング練習ができるアプリは便利ですよね。
ただ、聞き流すだけではなく、実際に自分で発音することも忘れずに。
この記事が少しでも皆さんのアプリ選びに参考になれば幸いです。
それでは、楽しい中国語LIFEを!
コメント