
「CCレッスン」で中国語レッスン受けてみたいんだけど、料金とか質とか実際どうなんだろう、、
こんな疑問にお答えします。
- CCレッスンを使ってみた感想
- 【辛口評価】CCレッスンの良い点・悪い点
- CCレッスンはこんな人におすすめ!
数あるオンライン中国語スクールの中から今回ご紹介するのは、「CCレッスン」。
今回、実際に中国語レッスンを受けてきたので、CCレッスンの「良い点・悪い点」を本記事でまとめてみました。
この記事を読むことで、「CCレッスンの特徴」や「CCレッスンに向いている人」について知れますよ。
CCレッスンを使ってみた感想
CCレッスンを使ってみて思ったこと、それは、
とにかく中国語をアウトプットしまくりたい人にとってはコスパ最高!
ですね。
約500人の講師が在籍しているので、自分の中国語レベル・学習目的に合った講師を見つけやすいです。
あと、月9,790円〜の毎日プランもあるので、費用を抑えて会話練習したい人にはもってこい。
ただやっぱり気になる点もたくさんありました。
簡単にまとめると以下の通りです。
・講師のレベルは結構低い
・音質が結構悪い
・レビューが当てにならない
これは僕を担当してくれた講師だけかもしれませんが、会話の中で間違いはほとんど指摘してくれませんでしたね。
ただ話して終わりでしたよ。
【辛口評価】CCレッスンの良い点・悪い点
- 無料体験レッスンの有無
- 講師の数
- 講師の質
- 教材の種類
- レッスン開講時間
- 予約のしやすさ
- レッスン料金
- コミュニケーションツール
上記の7点に分けてそれぞれ紹介します。
無料体験レッスンの有無
無料体験レッスンは1〜2回受けられる!
CCレッスンでは、登録時に無料で450ポイント貰えます。
体験レッスンに必要はポイントは講師によって異なりますが、ほとんどは200ポイント。
なので2回分は無料で受けられますね。
ちなみに、CCレッスン登録時にクレジットカードを登録する必要はなし。
「は?勝手に課金されてるんだけど!」ってことにはならないので、その点は安心です。
講師の数
講師の数は約500人!プロフィールも詳しく載っている
講師の数は中国語オンラインスクールの中では、かなり多い方。
「Netchai:約200人」「好好塾:約100人」なので、比べると歴然の差ですよね。
なので、希望の時間にレッスンを取りやすいです。
あと、講師のプロフィールも詳しく書かれており、「自己紹介の音声」も聴けますよ。
講師の質
正直なところ、講師の質はイマイチ、、
講師の質は言葉を選ばずに言うと、「バイトレベル」。
中には教え方が上手な講師もいますが、人気なので予約が取りにくい。
会話練習くらいなら問題ないですが、「発音・文法」をしっかり学びたい人には正直おすすめできませんね。
日本語が話せない講師もいるので、初心者は「日本語が話せる先生」を選ぶ必要がありますよ。
評価・レビューが当てにならない
CCレッスンの講師欄には、評価・レビューが載っていますが、これを真に受け止めない方がいいですね。
多くの講師が4.8以上の高評価で、レビューを見てもポジティブなコメントが多いです。
ただ、実際レッスンを受けてみると、「え、、、この講師が評価4.9??」って思うこともありました。
あくまでも目安として考えておいた方がいいかと。
教材の種類
教材は基本有料!無料教材もあるが、ボリュームに欠ける
レッスン中に教材を使いたい場合は、別途購入する必要があります。
これは少しデメリットですね。
ただ、サイト「どんと来い、中国語」に載っている教材については無料で使えますよ。
簡単な日常会話ができるくらいのレベルを目指している方なら、普通に使えるかと。
レッスン開講時間
朝6時〜深夜24時30分まで対応!
早朝から深夜まで開講しているので、
・朝の時間を有効活用したい、、
・残業で家に帰るのが遅くなってしまった、、、
こんな時でも安心ですね。
予約のしやすさ
比較的予約しやすい!ただ、人気講師の予約は取りづらい
レッスンの予約は比較的しやすいです。
ただ、朝6〜8時、夜23時30分〜については、レッスン可能な講師が少ないので、希望の講師は選びにくい。
あと、注意したい点が、人気講師の予約。
評価が高い講師は、すぐに予約が埋まることが多く、なかなか予約が取れません。
「この講師とだけ話したい!」というのは少し難しいですね。
レッスン料金
料金が他のオンライン中国語スクールに比べて安い!
レッスン料金はマジで驚くほど安いです。
代表プランの料金は以下の通り。
ポイントプラン
月額ポイントプラン(3,100ポイント) | 月3,300円 |
月額ポイントプラン(5,200ポイント) | 月5,500円 |
毎日プラン
毎日25分プラン | 月9,790円 |
毎日50分プラン | 月15,290円 |
プランは「ポイントプラン」「毎日プラン」の2種類あるので、
・週に1〜2回程度レッスンを受けたい:ポイントプラン
・毎日中国語をアウトプットしたい:毎日プラン
という感じで、自分のペースに合わせて選べますね。
さらに、毎日プランが「毎日・平日・週末コース」の3つに分かれているのも嬉しいポイント。
「平日は仕事で忙しいから、週末だけレッスンを受けたい!」というニーズにもしっかり答えてくれてますね。
コミュニケーションツール
コミュニケーションツールは「Skype」or「Wechat」
CCレッスンでは、「Skype」「Wechat」ともに使えます。
意外とどちらかが使えないのって不便なんですよね。
この点は問題なしです。
ただ、気になるのが、「音質」。
マイクを使っている先生が少ないので、声が聞こえにくかったり、時にはノイズ音が入っていることも。
「高音質」でレッスンを受けたい人にはおすすめできませんね。
CCレッスンに向いている人・向いていない人
CCレッスンに向いている人は以下の通り。
- レッスンにかかる費用を抑えたい
- 毎日中国語をアウトプットしたい
- 早朝、深夜にレッスンを受けたい
- ちょっとだけレッスンを受けたい
逆にCCレッスンに向いていない人は以下の通りですね。
- 指導に長けたプロの講師のもとで質の高いレッスンを受けたい
- 中国語を基礎からしっかり学びたい
- 1回25分のレッスンでは物足りない
上記に当てはまる方は、「italki」の方がおすすめ。
講師数はなんと約1,600人以上。指導歴の長い「プロの講師」もたくさん在籍しており、レッスンの質は言うことなしです。
レッスンの長さは「30分・45分・60分」の中から選択可能。思う存分に会話練習できますよ。
また、受けたレッスン分の料金だけを払うシステムなので、お財布にも優しいですね。
関連記事italki(アイトーキ)とは?主な特徴と使い方を徹底解説
「補足」
実は最近ある中国語習得コミュニティーが話題になってます。
それは、「Babao」というサービス。
中国・中国語好きな日本人が集まるコミュニティーで、「週2回のアウトプット会・月1回のオンラインイベント」を通して、中国語をアウトプットできます。
うまく言えないところは、中国語が上手な日本人がサポートしてくれるので初心者でも参加しやすいですよ。
「Babao」について詳しく知りたい方は、以下の記事をどうぞ。
関連記事【新感覚サービス】中国語習得サロン「Babao」を実際に体験!
まとめ
「CCレッスン」は予算を抑えて、毎日中国語をアウトプットしたい人には向いています。
無料体験レッスンも2回ほど受けられるので、気軽に試しやすいですね。
レッスンの質・長さにこだわる方は、「italki」を選んでおけば間違いないでしょう。
オンライン中国語スクールをうまく活用して、中国語力を伸ばしていってくださいね。
それでは楽しい中国語LIFEを!
コメント