おすすめ【必見】予習・復習要らずで挫折しない新感覚オンライン英会話

NHKの「ラジオ英会話」で英語を学びたい。でも、どのように勉強すればいいんだろう?おすすめの勉強法とかないのかな?
こんな疑問にお答えします。
- ラジオ英会話の概要【内容・レベル・効果】
- ラジオ英会話を使ったおすすめ勉強法【8ステップ】
- ラジオ英会話の音源をダウンロードする方法
この記事を読んでいるということは、「ラジオ英会話」を使って英語を勉強したいと思っているはず。
ただ正直、どのように勉強すればいいのか分からないですよね。
今回の記事では、ラジオ英会話の内容・ラジオ英会話を用いたおすすめ勉強法についてご紹介します。
「話すこと」に特化した英語力を身につけたい方必見ですよ。
ラジオ英会話の概要
2018年〜2021年にわたり、NHKラジオ講座の中で、異例のヒットを記録した「ラジオ英会話」。
まずは、この講座の内容・レベル・得られる効果について、紹介していきますね。
ラジオ英会話の内容
ラジオ英会話は、2018年4月に10年ぶりにリニューアルされた講座。
英語業界では知らない人はいないと言われるほど有名な「大西泰斗先生」が講師を務めていますよ。
2018年度~2022年度までの講座内容は以下の通りです。
2018年度
◯ 文法知識を整理して、確実に会話力に繋げるための講座
・月~木:会話文を通して基礎文法を学ぶ
・金:その週に習ったことの復習・お題に沿って英文を作る
2019年度
◯ 言いたいことがすぐに言える英語力を身につけるための講座
・月~木:会話文を通して英単語・文法を学ぶ
・金:その週に習ったことの復習・お題に沿って英文を作る
毎月のテーマに沿って、英単語のイメージを学ぶといった内容ですね。
2020年度
◯ 一文しか言えない英語力から、まとまった文章を言える英語力に引き上げるための講座
・月~木:会話文を通して英単語・文法を学ぶ
・金:その週に習ったことの復習・お題に沿って英文を作る
主に、会話の流れや定型フレーズを学ぶといった内容ですね。
2021年度
◯ 自由自在に英語を操る力を身につけるための講座
・月~木:会話文を通して英語表現・高校レベルの文法・語順ルールを学ぶ
・金:その週に習ったことの復習・お題に沿って英文を作る
主に、英語の語順ルール(どの位置に何を配置するか)を学ぶといった内容ですね。
2022年度【最新版】
◯ 日常会話で頻出する英単語のイメージやニュアンスを学び、自分のものにするための講座
・月~木:会話文を通して基本動詞・前置詞・形容詞・文法を学ぶ
・金:その週に習ったことの復習・お題に沿って英文を作る
「日本語を経由せずに英語を話せるようになりたい!英語脳を身につけたい!」といった方にもってこいの内容ですね。
ラジオ英会話のレベル
ラジオ英会話は中級者以上向けの講座です。
NHK出版によると、ラジオ英会話のレベルは、
「レベルB1」
社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる
とされています。
僕も2019年度からこの講座を受けていますが、初心者には少し難しいかなといった印象です。
基礎文法を一通り学び終えた方にとっては、ちょうどいい難易度だと思いますよ。
ラジオ英会話の効果
ラジオ英会話を使って、勉強した際に得られる効果は以下の通り。
- 基礎英文法力が向上する
- 状況に応じて英単語を使い分けられるようになる
- とっさの一言をさらっと言えるようになる
- 会話に深みを持たせられる
発音・単語・文法・フレーズといった英語基礎力から、リスニング・スピーキング力まで同時に鍛えられるので、効率よく英語力を伸ばせますよ。
また、分かりやすい説明に加えて、毎回コミカルな要素も入っているので、飽き防止にも繋がりますね。

僕は毎回、大西先生のちょっとしたボケと、それに対するローザさんの辛辣なコメントを聞いてニヤニヤしています。
ラジオ英会話を使ったおすすめ勉強法【8ステップ】
ラジオ英会話はNHKのサイト・アプリで視聴可能です。
アプリを使いたい方は、あらかじめダウンロードしておいてくださいね。
NHKサイト
NHKゴガクアプリ
ちなみに、サイトやアプリ上にはスクリプトは載っていません。
なので、英語初心者の方や、英文を見ながらしっかり学びたい方は、公式テキストを買うことをおすすめします。
実際に僕もテキストを使いながら「ラジオ英会話」を聞いていますよ。
公式テキストは、以下のサイトから購入できます。
ラジオ英会話を使って英語を勉強するなら、以下の8ステップで学んでいくのがおすすめ。
- テキストを見ずに、講座を一通り聞く
- 文法と語彙を確認する
- 一文一文ディクテーションする
- 講座内の全ての英文をテキストで確認
- シャドーイング・オーバーラッピング練習
- 繰り返し音読練習
- 日本語訳を見て、英語を話す
- 学んだ内容を実践で使う
一つずつ説明していきますね。

なお、当記事では、2022年度のラジオ英会話を例に解説しています。
講座を一通り聞く
まずは、講座を一通り聞きましょう。
講座の最後には、「Expressions in Action」という、実際に自分で英文を作るコーナーがありますが、必ず声に出して言ったほうがいいです。
僕も最初は、めんどくさくて英文を作らなかったり、発音しなかったりしたんですが、今となっては後悔していますね。
声に出さないと、学習効果が半減してしまうので要注意ですよ。

講座内の英語は実際にネイティブの方が発音しているので、正直うまく聞き取れないところもあると思います。だいたい意味が分かればOK。
文法と語彙を確認する
講座を一通り聞き終わったら、テキストの「Grammar and Vocabulary」に書かれている、文法と語彙をそれぞれチェックします。
学習する文法は1レッスンにつき2つだけなので、難なく学べますよ。
ところどころで、文法・語彙のイメージ図が挿入されているため、理解しやすいですね。
一文一文ディクテーションする
文法と語彙を確認出来たら、
- ダイアログ(会話文)
- Feel English
- Expressions in Action
で話されている英文をテキストを見ずに聞き、一文ずつディクテーションします。
主にリスニング中心の学習ですね。
ちなみに、僕は「Googleドキュメント」に英文を書き出すようにしてますよ。
紙に書いた方が覚えやすい!という人は、ノートに書き出してもOK。
聞き取れなかった部分は空欄で空けておくか、カタカナで書いておいてくださいね。
後で答え合わせする時に、自分の苦手な発音を把握しやすくなるので。
全ての英文をテキストで確認
ディクテーションが終われば、テキストを見て、講座内で話されている英文を全てチェックします。
主に、リーディング中心の学習ですね。
僕も実際に経験がありますが、特に冠詞・代名詞は正しく聞き取れてないことが多いです。
「リエゾン(繋がる音)」「リダクション(弱まる・消える音)」の部分はよく確認しておいた方がいいですよ。
また、聞き取れなかった単語をテキストで確認した時に、
「普通に知ってる単語だった、、何で聞き取れなかったんだろう、、」と思うこともしばしばあります。
これらの単語を、ノートや単語帳にまとめることで、効率よく英単語を覚えられますね。
シャドーイング・オーバーラッピング練習
英文の意味や文法をしっかり理解できたら、次はシャドーイングをします。
聞こえてくる音声に続けて、発音を真似しながら実際に英語を口から出しましょう。
シャドーイングの仕方については、こちらの動画が非常に参考になります。
最初はちょっと難しいですが、何回か繰り返していると、自然と出来るようになりますよ。
また、シャドーイングに慣れてきたら、音声に自分の声をかぶせる「オーバーラッピング」練習もおすすめ。
シャドーイング・オーバーラッピング練習は、リスニング・スピーキング力を同時に鍛えられるので、非常に効率のいい勉強法ですね。
繰り返し音読練習
シャドーイング・オーバーラッピングが終われば、ひたすらスピーキング練習(音読)をします。
音読の際に、会話文に出てくる人物の感情を真似しながら発音するのも、割とおすすめです。
五感をフルに使ったほうが、記憶の定着率が高まるので、是非試してみてくださいね。
日本語訳を見て、英語を話す
最後に、日本語訳を見て、即座に英語に直す練習を行います。
こういった感じで、英文を隠しながら、英語を実際に口から出してみてくださいね。
以上のステップを踏めば、「ラジオ英会話」を最大限に活かした英語学習が可能ですよ。
勉強の仕方がよくわからない、、という方は、是非参考にしてみてくださいね。
学んだ内容を実践で使う
ラジオ英会話を使った勉強だけでも、ある程度英会話力は伸ばせますが、「真の英会話力」は身につきません。
・相手の言っていることを英語のまま瞬時に理解する
・自分の伝えたいことを的確に英語で話す
・外国の文化・価値観を理解する
このようなスキルは、実際に外国人と話さない限り習得しづらいですね。
皆さんの英語学習の最終目標は、
英語を使って不自由なく外国人とコミュニケーションを図ること
のはず。
実践レベルの英会話力を自分のものにするためにも、積極的に外国人と英語で話しましょう。
外国人と話すなら、お財布に優しい料金かつ、自分の好きな時間にいつでもレッスンを受講できるオンライン英会話がおすすめ。
以下の記事では、人気オンライン英会話4社を徹底比較しているので、良ければあわせてどうぞ。
関連記事【辛口比較】人気オンライン英会話4社を9つの観点から徹底比較
ラジオ英会話の音源をダウンロードする方法
サイトやアプリを使えば、無料で放送を聴けますが、視聴できるのは1週間分のみ。
新しい週になれば、聴ける講座もその都度更新されます。
ただ、できればずっと手元に講座の音声を残しておきたいですよね。
そんな時に使えるのが、「らじれこ」というソフト。(Mac・Windowに対応)
「らじれこ」を使えば、配信されている講座のダウンロードが可能です。
ダウンロードした音源をスマホに転送すれば、移動時間や空き時間に気軽に放送を聞けますよ。
ダウンロード方法
「公式サイト」にアクセスし、「らじれこ」内にあるダウンロードボタンをクリック。
「らじれこ」の使い方は以下のページに詳しく書かれているので、参考にしてみてくださいね
まとめ
「ラジオ英会話」は、英語4技能をバランスよく学べる英語講座。
ただ聞き流すだけでは対して英語力は伸びないので、テキストをうまく使いながら学習してみてくださいね。
継続的に学習すれば、きっといつか効果を実感できる時が来ますよ。
自分のペースでコツコツ積み上げていきましょう!
コメント