
・Hinative trekはどんな人におすすめなの?
・Hinative trekのメリット・デメリットは?
・Hinative trekの評判・レビューってどんな感じ?
こんな疑問にお答えします。
- Hinative trekに向いている人
- Hinative trekのメリット・デメリット
- Hinative trekを使った英語学習の流れ
- Hinative trekの評判
- Hinative trekの登録方法
従来のオンライン英会話とは形式の異なる英語学習を通して、スピーキング・ライティング力を効率よく伸ばせる「Hinative trek」。
「オンライン英会話じゃないって、一体どんな英語学習サービスなの?」と興味を持っている方もいると思います。
ということで、今回の記事では、「Hinative trek」のメリット・デメリットに加えて、実際どのようにレッスンが進んでいくのかや、レビューについても一緒に紹介します。
ビジネス英語力を伸ばして、社内・社外問わず一歩抜きん出た存在になりたい方必見です。
Hinative trekに向いている人
Hinative trekに向いているのは以下のような方ですね。
- 英語サイトの文章は大体理解できるけど、いざ話すとなると自信がない。
→英語中級者以上 - ビジネスシーンで役立つ英語表現を身につけたい。
- 毎日仕事で忙しくて、オンライン英会話レッスンを受けるのはめんどくさい。
- リアルタイムで講師と会話するのは恥ずかしいけど、ネイティブ講師に英語を教えてもらいたい。
一番注意してほしいポイントは、「Hinative trek」はオンライン英会話ではないこと。
毎日1題ずつテーマに沿った課題が出題され、それに対して回答していく(作文・自分の音声を録音)といった形式です。
なので、会話を通したレッスンではなく、自分のペースで課題をこなしながら英語学習したい方におすすめ。
またもう一つ大事な点がありまして、それは、講座対象が「ビジネス英語」だということ。
課題の中に出てくる会話文などは、全てビジネスシーンを想定したものなんですよね。
なので、日常英会話を通して英語を学びたい方にはおすすめできません。
日常英会話の練習をしたい方は「記事下(クリックすると飛びます)」で各オンライン英会話記事をまとめてますので、良ければ参考にしてみてください。
Hinative trekのメリット
メリットは以下の三つ。
- 教材・フィードバックの質が高い
- 忙しい方でも継続して取り組める
- リアルタイムでの会話が恥ずかしい人でも安心して取り組める
一つずつ見ていきましょう。
教材・フィードバックの質が高い
一つ目のメリットは、「教材・フィードバックの質が高い」こと。
教材
レッスンで使われる教材はなんと、マーク・ザッカーバーグなどや米副大統領などの同時通訳を担当した関谷英里子さんが監修。
実用的なビジネス英語を隅々まで学習できるので、英語力を伸ばして会社で一目置かれる存在になりたい方にはもってこい。
フィードバック
「課題に対する回答・英文の読み上げ」を毎回、ビジネス経験豊富なアメリカ人講師が丁寧にフィードバックしてくれます。
なので、ネイティブらしい自然な表現・発音を身につけやすいといったメリットが。
仕事中に「ねえ、君の英語の発音ってちょっと変だよね。訛ってるよ。」と言われるのは嫌ですもんね。
フィードバックがどんな感じなのか見たい方は、「4:Hinative trekを使った英語学習の流れ」で紹介しているので、参考にしてみてください。
忙しい方でも継続して取り組める
二つ目のメリットは、「忙しい方でも継続して取り組める」こと。
ネットを使った英語学習は「オンライン英会話」が主流ですが、仕事から帰ってレッスンの準備をするのは意外にも大変で面倒。
それが理由で「オンライン英会話」を途中でやめる方も少なくないです。
一方で「Hinative trek」は自分の好きな時間に課題に回答するだけなので、面倒な準備も不要なんですよね。
加えて、
・予約不要
・課題は週末にまとめて提出してもOK
なので、毎日仕事が忙しくてなかなか時間が取れないあなたにこそおすすめ。
リアルタイムでの会話が恥ずかしい人でも安心して取り組める
三つ目のメリットは、「恥ずかしがり屋の方でも安心して取り組める」こと。
というのも、オンライン英会話では、リアルタイムで講師と会話のやり取りをしなければいけませんが、Hinative trekでは、リアルタイムでの会話が一切ないからですね。
・会話は恥ずかしいけど、英語力は伸ばしたい
・チャットで気軽に講師に質問したい
という方でも安心して英語を学べますよ。
Hinative trekのデメリット
デメリットは以下の三つ。
- オンライン英会話に比べて料金が高い
- 内容は英語中級者以上向けで少し難しい
- 英会話力を伸ばしにくい
一つずつ見ていきましょう。
オンライン英会話に比べて料金が高い
一つ目のデメリットは「オンライン英会話に比べて料金が高い」こと。
「HInative trek」の料金は以下の通り。
・月額プラン:19,600円/月(税込)
・年額プラン:16,333円/月(税込)
これだけ見ても、料金が高いのか安いのかいまいちピンとこないと思うので、オンライン英会話各社と比較してみましょう。
講師の種類 | 料金 | |
レアジョブ英会話 | フィリピン人・日本人 | 月7,900円(毎日25分) |
hanaso | フィリピン人 | 月6,578円(毎日25分) |
エイゴックス | フィリピン人・日本人・ネイティブ | 月17,380円(毎日25分) |
DMM英会話 | フィリピン人・日本人・ネイティブ | 月19,880円(毎日25分) |
NativeCamp.(ネイティブキャンプ) | 非ネイティブ・ネイティブ | 月6,480円でレッスン受け放題 |
※レッスン料金は全て税込価格
※本情報は2022年4月現在の内容です。十分な注意を払って整理しておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。前は必ずご自身で該当のオンライン英会話公式サイトを確認してください。
このように、オンライン英会話は、
・フィリピン人講師:月7,000〜10,000円(毎日25分プラン)
・フィリピン・ネイティブ・日本人講師:月15,000円〜20,000円(毎日25分プラン)
あたりが相場。
こう見てみると、オンライン英会話に比べて、「Hinative trek」の料金は比較的高いですよね。
ただ、
・講師は全てアメリカ人(ネイティブ)
・質の高いフィードバックあり(文章・音声を丁寧に訂正してくれる)
・週末にまとめて課題を出してもOK
であることを加味すると、決してコスパは悪くないかと。
確かにフィリピン人講師によるオンライン英会話レッスンは安いです。
でも、1日に1回しか受けられないという縛りがあるところが多いので、レッスンを受けられない日が続いてしまうと、結構もったいないという、、
恥をかかないビジネス英語力をしっかり身につけたい方にとっては、価格以上の恩恵を得られるはずですよ。
内容は英語中級者以上向けで少し難しい
二つ目のデメリットは、「内容が英語中級者以上向けで少し難しい」こと。
「Hinative trek」は、辞書を使えば英語は読めるけど、いざ話そうとすると言葉が出てこない人向けの英語学習サービス。
ちなみに、こちらの「techcrunch」の記事を読んでみて、大体意味が分かった方は、「Hinative trek」の課題に十分ついていけます。安心してください。
一方で、知らない単語・文法がたくさん出てきて、ほとんど理解できなかった方にとっては、少し難易度が高いかもです。
英語初心者の方は、
英語学習アプリ・サイト・参考書で単語・文法の基礎固め → Hinative trek
の順番で学んでいくことをおすすめしますよ。
>>【2023年決定版】英語学習に超おすすめのアプリを分野別に紹介!
英会話力を伸ばしにくい
三つ目のデメリットは、「英会話力を伸ばしにくい」こと。
英会話力を伸ばすには、英語圏の人ととにかく話しまくることが大事ですが、「Hinative trek」では、リアルタイムでの会話は全くありません。
なので、会話練習に特化したい方は、より低価格でレッスンを受講できるオンライン英会話の方をおすすめします。
Hinative trekを使った英語学習の流れ
実際にHinative trekを体験してみたので、学習の流れについて紹介しますね。
今回は、9/14(月)に出題された課題に挑戦することに。
課題は、「ヒントを読んで、構文をチェック → 課題に対して文章で回答 → 作った文章を実際に発音して録音」といった流れ。
☆課題テーマは月ごとに変化。
まず、課題に対する解答を空欄に書き込みます。
文章を書いた後は、その英文を実際に読み上げて、録音。
後は、「提出する」ボタンをクリックすれば提出完了です。
課題を提出した後はすぐに音声付きの模範解答が届きます。
この時点で、自分の解答と照らし合わせてどこが間違っていたか予測するのもありですね。
数時間経つと、アメリカ人講師からフィードバックが来ます。
見ての通り、フィードバックはかなり丁寧で、「間違っている場所」「正しい表現」を詳しく教えてくれますよ。
発音のお手本も送ってくれました。
また、3回までなら講師に質問できるという嬉しいサービスもあるので、もし課題の中で分からない点・モヤモヤした点が出てきても安心。
ポイント
各課題はあるテーマに沿って出されているので、まずは問題を解く前に、「今から学ぶ英語表現は実際にビジネスのどの場面で使えるのだろうか?」と考えた方が学習効率が高まります。
例えば、
「今回の課題では、セール期間について言及する英文が使われてる。セールに関する広告(バナー・チラシ)を作成する際に役立ちそうだなぁ〜。」
みたいな感じですね。
「注意」添削にかかる時間
「Hinative trek 公式サイトから引用」
課題を提出する時間によって、添削が返ってくる時間が変わるので注意が必要。
できれば、課題が出された日の13:00までに課題を提出することをおすすめしますよ。
というのも、その日の18:00までに添削結果が返ってくるから。
「昼休みにささっと課題に取り組んで、提出し、仕事が終わってから添削された英文を見て復習する」といった流れがベストかと。
この辺りは、ご自身の生活スタイルに合わせて調整してみてくださいね。
Hinative trekの評判
Hinative trekの評判をまとめました。
「良い点」
今週月曜からHiNative Trekをはじめました。1か月1万円近く、無料体験もないので、入会ハールドルは高いのですが、3日やって、なかなか良いですね。毎日短い英作文とそれの発音を送り、フィードバックが返ってくるのですが、作文ミスも発音の注意も私への細かい指摘なので、100%耳に痛い話で勉強になる
— リバ英語780 (@eigobozu) April 2, 2020
ぼくはここ最近、HiNative Trekをめちゃくちゃ頑張ってます。
今日で2週間目に突入するんだけど、アウトプット+添削+質問のサイクルがうまく回るようになってきて、格段にライティング力が伸びました!
それと、自分の作文力も確かに伸びてます。
最近では、添削なしの模範解答も作れるようになった!— すぐる/Blogger (@sugueigo_com) May 19, 2020
オンオフともに対面の英語レッスンが一切続かなかった自分が、3月からデイリーで続けられているアプリ
・HiNative Trek (読み書き, 発音)
・ELSA (発音)
・TALKING Marathon (speaking, 発音)— Yuka Suzuki (@yusuzu06) April 26, 2020
「気になる点」
HiNative Trek 普通のHiNativeのシステムを流用している感があってUX的に違和感を感じる点が多い。
サービスとしても、毎日課題来て答えるだけで工夫が足りない感じがする。— Yusuke Suzuki (@Batista104) April 30, 2020
HiNative Trekを続けて2ヶ月。英語を書く習慣、きっかけが作れたのはよかった。ただ、毎日課題が出てきて答えるだけはやっぱり工夫なさすぎだと思う。先生とのコミュニケーション接点を増やしてレッスン体験をパーソナライズする、とか考えられそうなことはたくさんあると思うんだけど。
— Yusuke Suzuki (@Batista104) June 6, 2020
Hinative trekの登録方法【簡単です】
Hinative trekの登録方法について順を追って説明しますね。
といっても登録自体は簡単です。
- STEP1
HiNative Trek公式サイト
に行き、「Hinative trekに登録」をクリック。
- STEP2
「ビジネス英語コース」「ITコース」の2種類から好きな方を選択。
- STEP3
「年額プラン or 月額プラン」を選択。
年額プランの方がお得ですが、とりあえず最初の1ヶ月試してみたいという方は、月額プランの方がおすすめ。
- STEP4
画面に沿って、メールアドレス・ユーザー名・パスワード・母語を入力。
「私はロボットではありません」にマークを入れて、「登録メールを送信する」をクリック。
- STEP5
入力したメールアドレスに、「Hinative trek」からメールが来ているはずなので、その中のリンクをクリック。
- STEP6
最後にクレジットカード情報を入力すれば完了。
まとめ
今回は、「Hinative trek」のメリット・デメリットに加え、課題の内容・評判・レビューについて紹介してきました。
「Hinative trek」を駆使することで、ビジネスメールの書き方・プレゼン・会議・交渉・電話対応などなど、ビジネス全般に関わる英語を網羅出来ます。
仕事を今よりも円滑に進めたい!一目置かれる存在になりたい!という方は是非試してみてくださいね。
Comment