
「オンライン英会話は意味ない」って意見を聞くけど本当なのかな?
こんな疑問にお答えします。
- 「オンライン英会話は意味ない」は本当?嘘?
- 「オンライン英会話は意味ない」と言われる主な理由
- オンライン英会話を効果的に活用する方法
- 独学は無理、、と思った方へ
当サイト『DAIKI LIFE』を書いている人

英語・中国語独学歴約3年
これまでに学習した言語5ヶ国語
英語・中国語日記300日突破
これまでに話した外国人500人以上
低価格で手軽にスピーキング練習できるオンライン英会話。
ただ、オンライン英会話には大きな落とし穴が。
何も考えずに受けると、「頑張った割にあまり効果が出なかった、、」と後悔する可能性大です。
そこで本記事では、「オンライン英会話は意味ないと言われる理由」と「オンライン英会話を効果的に活用する方法」を紹介します。
この記事を読めば、オンライン英会話でしっかりと英語力を伸ばせるようになりますよ。
「オンライン英会話は意味ない」は本当?嘘?
結論から言うと、使い方次第ですね。
ただオンライン英会話を受けるだけなら、確かに意味はないです。
残念ながら現実はそんなに甘くなくて、「オンライン英会話」に加えて〇〇をしないと、なかなか効果を実感できないかと。
その〇〇とは。ずばり、
・インプット学習(単語・文法・イディオム)
・レッスンの復習
・積極性(レッスンに臨む姿勢)
の3点。
このうちの1つでも欠けると、オンライン英会話の効果は激減しちゃいます。
ただ裏を返すと、この3点に気をつければ、少なくとも「オンライン英会話受けたけど全く意味なかった、、、」とはならないですよ。
「オンライン英会話を効果的に活用する方法」については「こちら」で解説しますね。
(青文字をクリックすると飛べます)
「オンライン英会話は意味ない」と言われる主な理由
「オンライン英会話は意味ない」と言われる主な理由は以下の5つ。
- ただ受けただけで満足してしまう
- インプット量が圧倒的に足りない
- 英語初心者にとっては難しすぎる
- 英語学習の目標が曖昧
- ストレス要因が意外と多い
一つずつ解説しますね。
ただ受けただけで満足してしまう
オンライン英会話って、受けるだけで満足感を得やすいんですよね。
というのも受けた直後は「なんだか自分、英語力が伸びた気がする」と思ってしまいがちなので。
中・高の部活を思い出して欲しいのですが、もし部員の中に、試合には毎回出場するのに、普段全く練習しない人がいたらどう思いますか?
素直に「いや、練習しろよ。」と言いたくなるはず。
そもそもそんな人、絶対上達しないですよね。
英語の勉強も全く同じで、「オンライン英会話(試合)」の前後の学習がめっちゃ大事なんです。
ただそうは言っても、予習・復習は死ぬほど面倒くさいので、サボる人が多いのが現実。
(毎日忙しい人はなおさら)
人間の性ですね。
インプット量が圧倒的に足りない
日本人は圧倒的にインプット量が足りないと言われています。
インプット不足の問題を「単語」「文法」の2つに分けて考えてみますね。
単語
日本の大学受験に必要とされている語彙数は4,000語前後。
一方で、成人したネイティブの語彙数は20,000〜30,000語前後。
10歳のネイティブの子供ですら、10,000語を習得済みとのことです。
ちなみに「TOEICの満点はネイティブの小学生と同レベル」らしいですね。
これらを鑑みると、確かに語彙力は全然足りないと言えるかと。

洋書とか読むと、知らない単語がバンバン出てきますからね笑、、
文法
英語を話す際に、必ずと言っていいほど痛感するのが、文法力不足。
学生時代にあんなに必死こいて覚えた英文法を、全く使いこなせないことに気づくはずです。
・あれ?この文章って過去形だっけ?それとも現在完了形だっけ?
・「to不定詞」「動名詞」どっちだっけ?
・あ、be動詞間違えた、、
こんな感じで。
冗談抜きで、初歩的な文法でさえ間違えまくります。
中学英文法は完璧に、できれば高校英文法まで一通り復習しておいた方がいいですね。
英語初心者にとっては難しすぎる
英語初心者がいきなりフィリピン人やネイティブ講師のレッスンを受けると、ほぼ100%挫折します。
「聞き取れない」「話せない」「変な沈黙が流れる」の三重苦が襲ってくるので。
正直、基本的な単語・文法が身に付いていない状態で受けるのは、無謀ですね。
「朗報」
ただ例外がありまして、
日本人講師・コンシェルジュ在籍のオンライン英会話
の場合なら、上記の三重苦からは逃れられるかと。
英語に自信はないけど、講師から英語を教わりたいという方はそちらをどうぞ。
関連記事【不安を払拭】dmm英会話が英語初心者に優しい3つの理由
関連記事【新感覚】AQUES(アクエス)英会話の評判と特徴【予習・復習要らず】
英語学習の目標が曖昧
日常英会話を学ぶ人に多いのは、「目標が曖昧」である点。
目標が曖昧だと、レッスンを受ける毎にモチベーションが下がってしまいます。
またレッスン中、講師に身を委ねてしまいがち(受動的な学習になる)なので、英語が身につきづらい。
なあなあな状態でレッスンを受けると、時間を無駄にしやすいですね。
ストレス要因が意外と多い
慣れないうちのオンライン英会話は新鮮で楽しい反面、ストレスを溜めやすい人がいるのも事実。
例えば、
・講師と馬が合わない
・英語でのコミュニケーションが思ったよりも難しい
・失礼な講師に当たった
・回線が悪くて聞き取れない
などなど。
「苦痛 > 楽しさ」の状態である人にとっては、オンライン英会話は意味ないと言えるでしょう。
オンライン英会話を効果的に活用する方法
- 単語・文法を事前にインプット
- 「予習→レッスン→復習」を繰り返す
- 積極的な姿勢でレッスンを受ける
この3点を意識すればOKです。
特に②が重要なので、ここでは「予習・復習の仕方、レッスンの受け方」について紹介しますね。
効果的な予習
まずは、日頃学んだ内容の中から使ってみたい表現をメモ。
また、講師とフリートークする場合は、あらかじめ話す内容を考えておき、そのお題に関係する単語・フレーズをリストで書き出しておきます。
教材を使う場合は、教材の内容(単語・フレーズ・文法)を予習しておけばOKです。
積極的な姿勢でレッスンを受講
レッスン中に心がける点は以下の4つ。
・質問を積極的に投げかける
・学びたい内容を率直に伝える
・レッスンを録画する(復習時に役立ちます)
・聞き取れなかった・分からなかった部分はしつこく尋ねる
(チャットボックスに打ってもらう)
とにかく、こちらがレッスンを主導する勢いで、自発的にレッスンを受けるようにしましょう。
効果的な復習
録画したレッスンを見ながら、英語で言えなかったフレーズ・表現を英語に変換。
そして変換した英語を、「HinativeなどのQ&Aアプリ」などで添削してもらいます。(次のレッスンで質問するのもOK)
講師が話す英語の中で使えそうな表現をメモして覚えるのもいいですね。

単語・フレーズを覚える際は、「Anki」というアプリがおすすめですよ。
関連記事ネイティブ表現が身につく外国語アプリ「Hinative」がまじ有能
関連記事単語の暗記が捗るAnkiアプリの使い方【中国語学習の味方】
→ 中国語学習用に書いてますが、英語でも同じく使えます。
おすすめのオンライン英会話
オンライン英会話は山ほどあるので、正直どれを選べばいいか迷ってしまうと思います。
はじめは、以下の2社のうちから選んでおけば間違いないかと。
・英語に自信がない方
→日本人講師が在籍している「DMM英会話」がおすすめ。
・英語をアウトプットしまくりたい方
→レッスン受け放題の「ネイティブキャンプ」がおすすめ。
各社の特徴をもっと詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてどうぞ。
関連記事【辛口比較】人気オンライン英会話4社を9つの観点から徹底比較
独学は無理、、と思った方へ
ここまで読んでくださった方の中で、
・一人での学習じゃ挫折しそう、、
・効果がなかったらどうしよう、、
・英語初心者だけど大丈夫かな、、
と不安に思っている方もいるのではないでしょうか?
(正直なところ、僕も英語の学び直しを決めた当時、同じような感情に襲われていました。)
そこでそんな方におすすめなのが、新感覚オンライン英会話「AQUES」。
あのメンタリストDaiGoさんも受講中とのことで、効果的かつ科学的なレッスンを通してスピーキング力を伸ばせます。
具体的な特徴
- 予習・復習をする必要がない(レッスンに組み込まれている)
- 日本人コンシェルジュが在籍(初心者でも安心)
レッスン完走率は驚異の97%なので、ほんと「挫折とは無縁」ですね。
今なら「50分×7回」の体験レッスンが90%OFFの1,980円(通常19,800円)なので、試すなら今がチャンス。
無理な勧誘も一切ないので、気になる方は気軽に試してみてくださいね。
- 申し込み簡単!
関連記事【新感覚】AQUES(アクエス)英会話の評判と特徴【予習・復習要らず】
まとめ
オンライン英会話は、
・単語、文法を事前にインプット
・「予習→レッスン→復習」を繰り返す
・積極的な姿勢でレッスンを受ける
の3点を抑えれば、しっかりスピーキング力を伸ばせます。
「オンライン英会話意味なかった、、」ではなく「オンライン英会話受けて良かった」と思えるはずですよ。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
コメント